原発運転延長 賛否は拮抗「供給量が不足」「安全性に疑問」 国の「60年超」方針は約6割が反対 南日本新聞社・意識調査
2023/05/07 08:30

九州電力川内原子力発電所(資料写真)
60年を超える原発の運転延長を可能にする国の方針については「反対」31.5%、「どちらかといえば反対」26.6%と、否定的な意見が58.1%を占めた。「賛成」15.4%、「どちらかといえば賛成」19.0%、「分からない」7.5%だった。
現状の制度では、川内原発は1号機が24年7月、2号機が25年11月に運転期限を迎える。岸田政権はロシアによるウクライナ侵攻や電気料金高騰を背景に、原発推進へと政策を転換。今年4月には、60年超の運転を可能にする「GX(グリーントランスフォーメーション)脱炭素電源法案」が衆院を通過している。
40年を越える運転延長の賛否は「賛成」26.9%、「どちらかといえば賛成」21.3%。「反対」23.2%、「どちらかといえば反対」22.4%で、「分からない」6.2%だった。
延長賛成の理由は「電力供給量が不足するから」37.5%が最多。「再生可能エネルギーが普及するまで必要」31.3%、「40年を過ぎても安全性に問題ない」15.8%、「地域の活性化に必要」12.3%と続いた。
反対の理由は「安全性に疑問がある」37.6%、「原発は廃止するべき」31.2%、「できるだけ早く再生可能エネルギーに移行するべき」25.0%、「電力供給量は足りている」3.3%の順だった。
年代別では男性の18歳〜50歳代で賛成派が過半数を占めた。女性は賛否ともに43.6%だった40代を除きほぼ全ての世代で反対派が半数以上となった。
調査は4月15、16日に行い、1062人の回答を得た。
南日本新聞社は20年から22年まで川内原発運転延長に関する世論調査を実施してきた。今回は調査方法が異なるため単純比較はできないが、40年を超える運転延長では前回22年も賛否が拮抗していた。
あわせて読みたい記事
-
〈ふるさと逸品〉大きな栗一個 まるごと大判焼きに12月6日 10:00
-
100周年記念で鹿児島高校の生徒が考えた 南九州ファミリーマートからコラボ3商品販売12月6日 09:00
-
川内原発運転延長 市議会特別委の賛成に市民は「地元経済に貢献」「住民の不安無視」12月6日 08:30
-
【解説・薩摩川内市議会が川内原発運転延長に「賛成」】市・県の判断へ地ならし進む12月6日 08:00
-
防衛力強化へ、政府が全国38空港・港の整備・機能拡充を検討 鹿児島県内は2空港6港が対象に12月6日 07:40
-
離島住民は車検が大変…鹿児島県が車両の送料支援を検討 来年度から実施目指す12月6日 07:30
-
屋久島沖米オスプレイ墜落から1週間 行き交うヘリ、軍車両…島の日常一変 行方不明者の捜索続く12月6日 07:08
-
酒気帯び運転で道路横断中の女児をはねる 60代のさつま町職員を懲戒免職12月6日 07:02
-
南日本広告文化賞 グランプリの城山観光(鹿児島市)などを表彰12月6日 07:00
-
都城志布志道路が来年度中に全線開通 都城-志布志港は40分短縮12月5日 21:45
-
鹿児島市の夜景をより魅力的に…南日本銀行本店ビルがライトアップ、創業110周年記念で初の試み12月5日 21:30