中小企業の体力回復した? コロナ禍で始まった「ゼロゼロ融資」、返済いよいよ本格化 3年の猶予期間終了
2023/05/07 17:17

関係機関の代表者が集まり対策を探る経営改善支援連絡会議=4月26日、鹿児島市のかごしま県民交流センター
4月26日、金融機関や中小企業支援機関などでつくる「かごしま中小企業支援ネットワーク」は、第1回経営改善支援連絡会議を開いた。会員の知見を生かし、金融機関が単独での支援が難しいと判断した小規模事業者の現状把握や資金繰り、販路拡大を手助けする。
県信用保証協会によると、県内企業のゼロゼロ融資による保証承諾は約1万5000件、約2300億円。うち約8500件は償還が始まっている。据え置き期間を3年としている企業は全体の3割(約4500件)あり、夏場にかけて返済開始のヤマ場を迎える。
これまで、ほとんどの事業者で滞りなく返済が進んでいる一方、保証協会が代わりに弁済する件数や据え置き期間を延長する条件変更が少しずつ増えているという。融資限度額を最大1億円にする新たな借換制度もできたが、問題の先送りにすぎないケースもある。県信用保証協会の川野敏彦会長は「企業が体力を付けるためにも融資に頼らず、本業で利益を確保できるよう支援しなければならない」と指摘する。
鹿児島銀行は、昨年6月から定期的に融資先を訪問し業況把握に努めてきた。業種別では飲食や宿泊業が多く、担当者は「人材不足や物価高など経営環境の悪化が収益改善の足かせにならないか」と不安視する。
鹿児島相互信用金庫はアフターコロナを見据え、2年前から企業の課題解決や販路拡大に力を入れてきた。地域支援部の八木智弘副部長は、返済の本格化で倒産する事業者が出てくることを懸念する。「経営者に寄り添い、よき相談相手となるという金融機関の基本姿勢が、今ほど求められていることはない」と話す。
あわせて読みたい記事
-
(更新)鹿児島市で行方不明の88歳男性、薩摩川内で無事見つかる12月9日 23:47
-
ロケット打ち上げ、プロジェクションマッピングでド迫力! 種子島で宇宙芸術祭、17日まで12月9日 21:36
-
人権作文コン受賞の小中学生8人に表彰状 作品の朗読や啓発活動も〈WEB限定写真あり〉12月9日 21:30
-
「予約が多すぎて断るほど」に復活か…忘年会シーズン、コロナ前の活気が飲食店に戻る12月9日 20:47
-
県下一周駅伝の川薩2選手が持久走伴走 薩摩川内・平佐東小〈WEB限定写真あり〉12月9日 20:30
-
京セラ女子陸上部、持久走大会で初伴走 国分南小児童に速く走るコツ伝授〈WEB限定写真あり〉12月9日 20:00
-
鹿児島レブナイズ5連勝 岐阜に100-70
12月9日 19:53 -
さつまゴルフリゾートが韓国企業に全株式譲渡 雇用、会員権は維持12月9日 17:03
-
創立150年記念し風船750個を空へ 霧島市の富隈小12月9日 16:00
-
全世界で飛行停止となったオスプレイ…米メディアはどう伝えた? 10年以上前からクラッチに不具合か12月9日 14:39
-
「日本を戦争ができる国にしようと…」 母親グループが平和訴え「赤紙」配布 鹿児島市12月9日 11:54
-
国の補助金受給企業から寄付受ける 自民・保岡衆院議員(比例九州)の支部が収支報告書を訂正12月9日 11:30