不適切指導で子どもの自殺防ぐには? 学校側の隠蔽防げ、遺族らは第三者調査の徹底求める
2023/05/30 07:48

指導死をなくすための対策強化を訴える鹿児島県内の遺族=29日、文部科学省
考える会は、文科省の2021年度の調査で子どもの自殺原因の約6割が「不明」だと指摘。指導死の場合、学校側が積極的に調査せず原因不明とされることがあるとし、複数の関係機関や専門家で事例に当たり、再発防止につなげる検証の仕組みを求めた。教員用手引書「生徒指導提要」が改訂されたことも踏まえ、児童生徒・保護者を対象とした不適切指導の全国調査や、教職員への予防研修も訴えた。
厚生労働省と文科省で会見し、県内の2遺族が出席。鹿児島市で18年に亡くなった中学3年男子生徒の母親は「事故報告書で死因は不明とされ、息子の存在を否定された気分だった。被害者側の声も聞き反映すべきだ」と強調。奄美市で15年に亡くなった中学1年男子生徒の父親は「遺族が動かないと教育行政は動かない。子どもの自殺は増えており、背景や原因を調べ対策に生かしてほしい」と述べた。
あわせて読みたい記事
-
オンラインでキャリア教育 インスタグラマーや元プロ選手ら多彩な講師陣 錦江町の児童10月2日 06:30
-
10/210月2日 06:30
-
霧島連山・大浪池周辺で有感地震 気象台が火山情報への注意呼びかけ10月1日 23:00
-
教習所のコース利用しバイク試乗 交通安全フェア1000人来場 いちき串木野市10月1日 21:00
-
指宿の観光PR任せて! 第3代・菜の花大使4人お披露目 2人が新任「温泉だけではない魅力発信」10月1日 20:30
-
JR九州 車輪の空転相次ぎ運行乱れる 肥薩、吉都、日南3線 最大59分遅れ10月1日 20:11
-
災害の文書 どこまで残せば…東日本大震災の被災自治体、保存基準作成や公文書館開設の動き10月1日 18:01