災害時に頼りになる自主防災組織、でも…繁華街では町内会未加入、地方では高齢化が壁に
2023/06/06 08:02

大雨や台風で内薗義一さんは各戸に設置された戸別受信機を通して注意を呼びかける=5月29日、南大隅町根占川南
2021年夏。鹿児島市甲突町の清滝町内会長、中島和美さん(78)は高齢者が多く暮らす民家35軒を1人で歩いて回った。浸水に備え、2階に上がるよう呼びかけた。幸い被害はなく、朝を迎えた。天文館のすぐ南に位置する同町内会。1993年の8・6水害では近くの甲突川があふれ、浸水被害も起きた。それから30年がたっても自主防災組織の結成にいたらない。
入居と退去が頻繁なマンションやアパートが立ち並び、町内会加入率は2割弱にとどまる。オートロックが普及し、顔を合わせられない住民も少なくない。中島さんは「他人との関わりを好まない若い世代が目立つ。多くの住民を巻き込んだ実効性のある組織をつくるのは難しい」と悩む。
■ ■
南大隅町役場から車で15分。南谷集落には10世帯20人ほどが暮らす。空き家も目立つ。平均年齢は77歳。自治会長の内薗義一さん(76)は「高齢化が深刻で、自主防災組織を立ち上げる余裕がない」。後継者が見つからず、会長を10年以上務める内薗さんの本音だ。「仮に防災組織ができても、引き継げる相手がいない。活動を続けるのは難しいのではないか」
山が迫る集落は土砂災害警戒区域となっている。大雨や台風が近づくと、一気に危険が増す。警戒が必要な際は各世帯に備えた戸別受信機を通し、内薗さんが避難など対応を呼びかけている。
同町は少子高齢化が県内で最も進む。自助・共助に限界がある現場で、自治会ごとに担当職員を配置するなど町役場は各集落と密接に連携できるよう力を注ぐ。
■ ■
県によると、県内の自主防災組織活動カバー率は94.1%(22年4月時点)で10年前と比べ16.7ポイント増加した。数字だけを見ると、取り組みは強化されているようだが実情は違う。
「活動に濃淡があり、訓練を継続できない組織も多い」「町内会長が代われば活動が途絶える」-。複数の自治体関係者らが課題を口にする。
特に少子高齢化が進む過疎地域では、町内会や自治会運営自体が維持できないケースが出始めている。共助を担う自主防災組織の足元は揺らいでいる。
薩摩川内市東郷の本俣地区で約20年間、自主防災組織の運営に携わった津田盛吉さん(74)は「組織を機能させるには行政の関与が欠かせない」とした上で、「高齢者が多い地域では周辺の集落と合同で取り組むのも一つの方法ではないか」と提案した。
(連載「自主防災組織の今~2023鹿児島」㊥より)
あわせて読みたい記事
-
(更新)鹿児島市で行方不明の88歳男性、薩摩川内で無事見つかる12月9日 23:47
-
ロケット打ち上げ、プロジェクションマッピングでド迫力! 種子島で宇宙芸術祭、17日まで12月9日 21:36
-
人権作文コン受賞の小中学生8人に表彰状 作品の朗読や啓発活動も〈WEB限定写真あり〉12月9日 21:30
-
「予約が多すぎて断るほど」に復活か…忘年会シーズン、コロナ前の活気が飲食店に戻る12月9日 20:47
-
県下一周駅伝の川薩2選手が持久走伴走 薩摩川内・平佐東小〈WEB限定写真あり〉12月9日 20:30
-
京セラ女子陸上部、持久走大会で初伴走 国分南小児童に速く走るコツ伝授〈WEB限定写真あり〉12月9日 20:00
-
鹿児島レブナイズ5連勝 岐阜に100-70
12月9日 19:53 -
さつまゴルフリゾートが韓国企業に全株式譲渡 雇用、会員権は維持12月9日 17:03
-
創立150年記念し風船750個を空へ 霧島市の富隈小12月9日 16:00
-
全世界で飛行停止となったオスプレイ…米メディアはどう伝えた? 10年以上前からクラッチに不具合か12月9日 14:39
-
「日本を戦争ができる国にしようと…」 母親グループが平和訴え「赤紙」配布 鹿児島市12月9日 11:54
-
国の補助金受給企業から寄付受ける 自民・保岡衆院議員(比例九州)の支部が収支報告書を訂正12月9日 11:30