米軍機? 奄美で最大80デシベルの騒音観測 地下鉄の車内レベル 4月 70デシベル以上が14回 九州防衛局が常時測定開始
2023/06/03 08:04

〈資料写真〉2022年7月、奄美空港に着陸した米軍のオスプレイ2機=奄美市笠利
同局が基地周辺以外で常時観測するのは初めて。特に目撃例が多い知名瀬集会場の屋上に自動測定装置1台を設置した。
測定では、生活環境の保全に望ましいとされる環境省の基準を踏まえ、70デシベル(主要幹線道路周辺に相当)以上を集計する。4月に騒音が確認されたのは午前7時〜午後7時が9回、夜間の午後7時〜同10時が5回あった。平均は77.6デシベル。火、水、木曜日が多く、土日の日中も確認された。
同局は「騒音のみで特定できないが、住民意見やこれまでの調査結果を踏まえ、米軍機飛行があるものと考える」と説明。要望が続いていることには「米軍の運用に関わる部分もあり、(改善例を)示すことは困難だが、継続して求める」とコメントした。
米軍機の飛行を巡っては、輸送機オスプレイが沖縄や奄美、トカラ列島を結ぶ「パープルルート」で訓練していることが米軍環境報告書で確認されている。
16年12月に沖縄県でオスプレイが大破した事故に関する米軍報告書では、奄美大島を1周する形の低空飛行訓練ルートを非公表で設けていたことが判明した。事故機は奄美や与論島、沖縄本島周辺で、低空飛行、空中給油、夜間離着陸の3訓練を実施。奄美での低空飛行が最もリスクが高いとしていた。
あわせて読みたい記事
-
【川内原発 運転延長】特別委設置を求める陳情「不採択」へ 県議会9月21日 21:30
-
九州・台湾の経済交流促進へシンポ 11月、薩摩川内 ノーベル賞受賞の天野浩氏やTSMC幹部ら登壇9月21日 21:00
-
入港から観光地出発まで5時間、タクシー待ち200人超…海外クルーズ船再開から半年、不便さ今なお9月21日 20:46
-
「未来の子のため伊作トンネル建設を」 決起大会に200人、高校生ら訴え〈WEB限定写真あり〉9月21日 20:30
-
特急きりしまで車輪空転 遅れ発生、100人に影響 JR日豊線9月21日 20:13
-
「国体会場行きシャトルバス活用を」 霧島市が無料運行 市役所や空港間を往復9月21日 20:00
-
弾道ミサイル情報や緊急地震速報などを瞬時に伝達 Jアラート全国一斉伝達試験 県内市町村正常に作動9月21日 16:30
-
アミュプラザ鹿児島 飲食店など営業時間を延長 10月2日から9月21日 15:33
-
「思いやり運転を」「交通ルール守ろう」 秋の全国交通安全運動 のぼり旗やチラシで呼びかけ 鹿児島9月21日 12:27