国際線の完全復活はいつ? 香港線再開に沸く空港の陰で…地上職員なお足りず 副知事「他県に負けないよう連携図る」
2023/06/06 08:58

3年3カ月ぶりに再開した香港との国際定期便の出発口に並ぶ搭乗客=5日、霧島市の鹿児島空港国際線ターミナル
香港からの乗客に記念品を配った県観光連盟の倉野満専務理事は、運休が続いている他路線の再開の弾みになると期待する。「旅行会社や観光地と連携し、体験メニューや食のPRを進め、国内外のライバルとの差別化を図りたい」と訪日客獲得へ意気込む。
鹿児島空港は海外からの玄関口となる国際線ターミナルビルを2020年に増改築。過去最多だった19年の41万人の1.5倍に当たる年60万人程度の受け入れが可能になった。鹿児島空港ビルディングの古薗宏明社長は「空港事業者一体となり安定的な運航に努める」と話す。
施設面の体制が整った一方で、コロナ禍で運航業務に不可欠な職員が減ってしまった。空港の地上業務を担う南国交通(鹿児島市)の岩切俊一常務は「今回もどうにか間に合ったのが実情」と明かす。運航する香港エクスプレス職員の応援で再開にこぎ着けた。
コロナ前の400人から一時320人にまで減った地上職員は現在は360人。さらに採用を進めるが、他空港も活動は盛んで苦戦しているという。空港ビルからの出向者も業務への習熟訓練が必要で時間がかかる。岩切常務は「定期便再開は鹿児島にとって明るい材料。勢いを減速させないよう採用や育成を加速させる」と話す。
熊本県では、半導体世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)の進出もあってビジネス需要が拡大、台湾の航空会社が台北線の定期便就航を発表するなど、各空港で国際線再開の動きは活発化している。
鹿児島県もコロナ前の4路線に加え、それ以上の路線拡大を模索する。藤本徳昭副知事は「まずは足元を固める必要がある。地上職員獲得を含め、他県に負けないよう関係機関と連携を図りたい」と力を込めた。
あわせて読みたい記事
-
企業版ふるさと納税で渡辺組に感謝状 「飛び立て高校生事業」に1000万円寄付 南さつま市10月1日 09:00
-
スマイリング・パーク(都城市) 鹿児島市に進出 「夢☆あこがれ」福祉事業を継承10月1日 08:30
-
未曾有の「8.6水害」から30年 市災害文書 永久保存へ「歴史的史料として教訓継承」10月1日 08:03
-
伊佐市でパラカヌー日本代表が合宿 伊佐米や黒毛和牛贈り激励〈WEB限定写真あり〉10月1日 08:00
-
赤ちゃんコアラは「アサヒ」 母ヒマワリの背中で元気いっぱい 平川動物公園で命名式10月1日 07:30
-
県畜産共進会 父系群3頭が最高賞 鹿児島中央地区が団体も制す 4年ぶり通常開催にぎわう10月1日 07:00
-
架線にヘビ絡まリ停電か JR日豊線に運休や遅れ、700人に影響9月30日 22:20
-
岩下夏希さん(種子島中1年)ら表彰 南日本ジュニア美術展、展示は1日午後4時まで鹿児島市立美術館9月30日 21:00
-
和風の筆致 モノクロで描く生命の神秘 小林達史さん個展 山形屋画廊で3日まで9月30日 20:30