「線状降水帯」大雨警戒強める 気象庁が事前予測を始めたが…専門家「精度は途上。気象情報注視を」
2023/06/10 17:35

2021年7月、薩摩地方北部で線状降水帯の形成が確認され浸水被害が相次いだ=伊佐市大口堂崎(画像の一部を加工しています)
線状降水帯は発達した積乱雲が次々と生まれ線状に連なる降水域。今回は台風2号から温かく湿った空気が流れ込んだことなどが影響したとみられる。鹿児島地方気象台の高田朋尚主任技術専門官は「線状降水帯が発生すると、長時間同じ場所で強い雨が降るため、災害のリスクや規模が高まる」と説明する。
気象庁は急ピッチで線状降水帯の予測精度向上を進める。2022年6月には「半日前予測」を開始。23年5月25日からは危険を認識してもらうために発生を最大30分早く発表する運用に踏み切った。ただ予測の対象エリアが広く、精度の低さが課題に挙がる。
21年7月に線状降水帯が確認された鹿児島県の北薩地方。各自治体担当者は「他県の被害は人ごとではない」と気を引き締める。さつま町役場の角茂樹危機管理監(59)は「雨が強まる前に、いかに高齢者らに避難してもらうかが重要。気象庁の情報は早ければ早いほど助かる」と期待する。
線状降水帯の発生は5段階で表す大雨・洪水警戒レベル4相当以上に位置付けられ、発表されたときには既に災害が起きている可能性がある。
気象予報士でNPO法人防災WEST(熊本市)の早田蛍副理事長(36)は「局地的な豪雨は時間や範囲の予測が難しい。まずは警戒レベルを基に行動してほしい」と指摘。自分や家族がとるべき防災行動を時系列に整理する「マイ・タイムライン」の実践を勧めた。
あわせて読みたい記事
-
鹿児島レブナイズが6連勝 岐阜に94-66、通算16勝目 バスケB3
12月10日 14:59 -
徳之島町史「通史編Ⅰ・Ⅱ」刊行 自然編、民俗編に続く3部作の最後 遺跡や保徳戦争など歴史まとめる12月10日 11:00
-
障害者や支援者の活躍を表彰 「かごしま市チャレンジド大賞」に4個人と鹿児島パラアスリートクラブ12月10日 08:30
-
屋久島の漁師「みんな何かしらストレスある」 米軍オスプレイ墜落、捜索海域で漁の自粛始まる12月10日 08:29
-
もうすぐクリスマス…店頭にポインセチアずらり、色鮮やか 鹿児島市12月10日 08:00
-
世代超えソフトバレーでリスペクト 志布志で初の大会、16チーム熱戦〈WEB限定写真あり〉12月10日 08:00
-
【連載「世界自然遺産30年 屋久島考」①】始まりは環境文化村構想だったが…理念が先行、住民置き去りのまま12月10日 07:30
-
合格率1%…新たな「ツルガイド」に小中学生16人 出水・観察センターで結団式、冬休みに来場者案内12月10日 07:00
-
(更新)鹿児島市で行方不明の88歳男性、薩摩川内で無事見つかる12月9日 23:47