もうすぐ土用の丑の日なのに…県産ウナギに「異例事態」 在庫がはけない要因は価格上昇だけじゃない? 鹿児島
2023/07/27 07:54
出荷に備え選別されるウナギ=26日、鹿屋市串良上小原
出荷価格の上昇を受けて飲食や小売りでも値上げは進んでいる。今年の丑の日の県産ウナギは普段より高くなりそうだ。
◇
例年になく出荷の動きが鈍い鹿児島県産ウナギ。上昇した生産コストの価格転嫁に加え、割安な海外産との競合が要因とする見方もある。飲食店では仕入れ以外の経費も上がっており、値上げに理解を求めている。
鹿屋市の養鰻会社「イールファーム」では25、26の両日、従業員らが約6トンのウナギを選別した。だが、出荷日は未定で専用の池で待機する。瀬脇憲道場長(50)は「丑の日前に出荷がないのは異常事態」と話す。
今年は成魚の売れ行きが悪く6月からは取引先の問屋への出荷が止まった。「問屋も在庫を抱え込んでいるのでは。出来は上々なので、丑の日需要で在庫がはける8月に期待したい」と望みを託す。
県内外のスーパーなどに、かば焼きを中心に出荷する「おおさき町鰻(うなぎ)加工組合」によると、仕入れ値は去年の同時期より1キロ当たり300円上がったという。
歩留まりを考えると、商品はそれ以上の価格転嫁が必要で、需要は1割ほど減った。横田信久社長(62)は「安価な中国産に流れている。物価高は高価な食べ物があおりを受けやすい」と肩を落とす。
飲食店でも厳しさは変わらない。鹿児島市の「うなぎの末よし」では3月から仕入れ値が上がり、4月初旬には価格を変更した。奥山直博社長(53)は「(県の消費喚起策の)ぐりぶークーポンがなくなり、少しぜいたくなものを選ぶ人が減った」と話す。光熱費などの経費も上がり「ギリギリで踏ん張っている」と悲痛な思いを訴えた。
同市のスーパーも県産の売れ行きの鈍さを懸念する。同店では取り扱いの7割が県産だが、3割を占める中国産の方が売れているという。県産はかば焼き1尾2000円を超えるが、中国産は半値近い。店長は「県産を推したいが、このままでは中国産の割合を増やすかもしれない」と話した。
あわせて読みたい記事
-
ミュシャ展入場者が1万人を突破 都城市立美術館で12月3日まで11月28日 21:30
-
10億円当たったら…塩田知事は「焼酎と牛肉」 県庁で年末ジャンボ宝くじ出張販売会11月28日 21:00
-
沖縄には負けるが鹿児島県民も宴会好き…忘・新年会、62.8%が「実施する」 全国平均は54.4%11月28日 20:31
-
シンボルツリーはどちらも「黒松」…地域活性化へ東串良と島根・江津市が連携協定11月28日 20:30
-
「当り前じゃない、今の平和を大切に」 ウクライナから鹿児島へ避難、カテリナさんが鹿純心大で講演11月28日 20:00
-
作家・伊集院静さん追悼コーナーに注目集まる 「大人の流儀」「受け月」…県内書店で販売好調11月28日 17:00
-
フェリーニューこしき 来年1月12~25日運休 1月30日からは高速船甑島が休み 串木野発着11月28日 12:00
-
新サッカースタジアム「オール鹿児島で」 知事と鹿児島市長が連携確認、ただし「具体はこれから」11月28日 11:32
-
出水中央高勢が陸上長距離で県高校新記録 5000m・飯田翔大、10000m・玉目陸 日体大競技会11月28日 11:30
-
ふるさと納税返礼品の産地偽装 都城市、ペナルティーや参入審査を厳格化 再発防止へ事業者に説明11月28日 09:04