死者・行方不明者49人、浸水家屋1万棟超…「8.6水害」から30年 「100年に1度」集中豪雨、まちを飲み込む

 2023/08/06 08:06
1993年8月7日、土石流が発生したJR日豊線竜ケ水駅付近=鹿児島市吉野町竜ケ水
1993年8月7日、土石流が発生したJR日豊線竜ケ水駅付近=鹿児島市吉野町竜ケ水
 鹿児島市周辺に甚大な被害をもたらし、死者・行方不明者49人を出した1993年の8・6水害から6日で30年を迎えた。校舎が浸水した同市の河頭中学校では教訓を語り継ぐための会を開催。本願寺鹿児島別院は犠牲者を追悼し、備えの大切さを再確認する。

 河頭中学校の会には、当時対応に当たった教員やPTA関係者らが参加し、8.6を振り返る。遺体安置所となった本願寺鹿児島別院では法要後、消防関係者や専門家が講演する。

 93年は5月21日の梅雨入り以降、連日大雨が降り、土砂災害が多発。8月1日は県央をはじめとした当時の1市5町で23人が命を落とした。大きな傷跡が残る中、8・6水害が起きた。

 夕方以降、「100年に1度」といわれた集中豪雨が鹿児島市と周辺部を襲い、甲突川や稲荷川、新川が氾濫。濁流が天文館や市街地に流れ込んだ。浸水家屋は1万棟を超え、国道3、10号などの主要交通網が寸断された。

 各地で土砂崩れが相次いで発生。国道10号沿いのJR日豊線の竜ケ水駅周辺では列車や車が土砂に阻まれ、約3000人が一時孤立、4人が犠牲となった。土石流が直撃した花倉地区では計15人が亡くなった。

 あわせて読みたい記事