つながりにくいかもしれない、でも電話してほしい…10日から自殺予防週間 自殺死亡率全国4位の鹿児島県
2023/09/10 08:30

相談を受ける鹿児島いのちの電話の相談員=鹿児島市
県の自殺者数は2006年の507人以降減少傾向で、21年は250人だった。同年の男女別は男性161人、女性89人で、新型コロナウイルス禍の2020年から男性は2年連続減少したのに対し、女性は増加している。
22年の男女別数は現段階で未公表だが、川崎誉代精神保健福祉対策監は、コロナ禍の影響が特に女性の自死につながっていると分析。「女性は非正規雇用が多く失職が増えたことや、在宅時間の増加でドメスティックバイオレンス(DV)などの家庭問題を抱えやすいなどの影響が全国的に指摘されている。県内でも同様の傾向が考えられるのでは」との見方を示す。
鹿児島いのちの電話(鹿児島市)では、24時間365日体制で相談にあたる。事務局によると、相談者は男性が多かったが、ここ数年職場でのパワハラなどを訴える女性が増えてきている。総数のうち、自殺をほのめかす内容は男性より女性の割合が高かった。
物価高による生活苦や、デジタル社会について行けない高齢者から孤立感を訴える電話も目立つ。著名人の自殺のニュース後に相談が増加することもある。事務局は「電話がつながりにくい状況があるかもしれないが、不安な時に頼りにしてほしい」と相談を促す。
自殺に関する相談は、鹿児島いのちの電話(24時間)=099(250)7000、県精神保健福祉センター(平日午前8時半~午後5時、9月11~15日は午後7時まで)=099(218)4755、県自殺予防情報センター(月・木曜午前9時~正午、午後1~4時)=099(228)9558。
あわせて読みたい記事
-
全長25メートル、国道3号沿いに巨大「辰」オブジェ完成 薩摩川内12月5日 20:30
-
土日の地域の移動手段、地元ボランティアにお任せ さつま町の泊野・白男川地区で旅客運送実験始まる12月5日 20:00
-
都城商議所など経済11団体、池田宜永市長に4選出馬を要請「もうひと踏ん張りを」12月5日 16:30
-
都城志布志道路・伊崎田〜有明北ICの通行止め解除12月5日 13:39
-
川内原発運転延長 薩摩川内市議会特別委、賛成陳情を採択 反対5件はいずれも不採択
12月5日 11:48 -
J2復帰の瞬間、現地鳥取で見ていたでしょうが…鹿児島ユナイテッドFC、鹿児島市長に昇格報告12月5日 11:30
-
鹿児島市・明和小中の統合計画 反対派の市民が署名開始 1月中旬までに1000人目指す12月5日 09:00
-
正社員の年収、3年ぶり増加 全国平均は11万円アップ 鹿児島も増えたけど43番目12月5日 08:30
-
米軍と自衛隊もオスプレイ飛行停止を…立民鹿児島県連が要請 日米地位協定の見直しも12月5日 08:03