H3ロケット1号機失敗 JAXA「部品実績を重視。検査が不十分だった」 分析結果を公表、電気系統の計測や開発を強化
2023/09/26 07:53

3月7日、地球観測衛星「だいち3号」を搭載し上昇するH3ロケット1号機=南種子町の種子島宇宙センター
JAXAは、ショートを招いた失敗要因の背景を調査。対策として2段目エンジンの点火装置では、H2から使用し続ける機器に不具合がないかを確認する。
打ち上げ前や飛行中に過電流が発生した際、原因箇所が特定しやすいように計測データの充実も図る。いずれの対策も「H3」2号機から取り入れる。
H3は従来のロケットと比べ電気系統が複雑になっており、専門性の高い技術者を開発陣に確保する。
「H3」1号機は3月7日、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから打ち上げた。1段目と2段目の分離後に、2段目エンジンが着火せず指令破壊された。
あわせて読みたい記事
-
「あまちゃん」などに出演、俳優村杉蝉之介を逮捕 麻薬特例法違反疑い 福島県警と鹿児島西署が共同捜査12月12日 06:42
-
患者データを関係機関がネットで共有 県内初の「かごネット」、薩摩川内で今月から運用開始12月12日 06:30
-
これぞ「全員バスケ」…6連勝のB3鹿児島レブナイズ 13人全員出場、5人が2桁得点で岐阜を圧倒12月11日 22:00
-
医療システム開発・販売のソフトマックス、新社長に堀江俊郎氏12月11日 21:30
-
県内の離島航路へ冷凍コンテナ11個提供 九州運輸センターから5事業者へ12月11日 21:00
-
帰ってきた「県民第九」 コロナ禍の中止経て4年ぶり 総勢400人、師走の街に高らかに 鹿児島市12月11日 15:16