考えたい 男性の生きづらさ 背景に潜む幼少期の「弱音を吐くな」「結果を残せ」 心理学専門家「かくあるべき、にとらわれないで」」
2023/09/28 18:03

男性の生きづらさなどを指摘する浜田智崇氏=鹿児島市のかごしま県民交流センター
浜田氏は1995年、日本初の男性専用相談のホットラインを開設した。講座では自殺する男性が女性より多いデータを示し、男性が長時間労働や育児などを巡り理想と現実の差に悩む現状を説明。「男性中心の社会の中、男性の生きづらさがある」と指摘した。
男性が積極的に相談してこない特徴も挙げた。幼少期から「弱音を吐くな」「結果を残せ」と「強さ」を求められがちな社会的性差(ジェンダー)が背景にあり、結果として「感情は重視すべきではない」とする傾向があると分析。「職場での感情の共有は意味がある。怒りなどの表現しやすい感情から意識してみてほしい」と勧めた。
あわせて読みたい記事
-
これぞ「全員バスケ」…6連勝のB3鹿児島レブナイズ 13人全員出場、5人が2桁得点で岐阜を圧倒12月11日 22:00
-
医療システム開発・販売のソフトマックス、新社長に堀江俊郎氏12月11日 21:30
-
県内の離島航路へ冷凍コンテナ11個提供 九州運輸センターから5事業者へ12月11日 21:00
-
帰ってきた「県民第九」 コロナ禍の中止経て4年ぶり 総勢400人、師走の街に高らかに 鹿児島市12月11日 15:16
-
新装8カ月で来場100万人突破 「道の駅」都城ニクルは、何が人をひきつけた?12月11日 11:52