「おおきに」は絶滅危惧語? 「なぜ鹿児島に浸透」記事に反響続々 離島に根強い伝承、そもそも「関西の若者は使わない」説
2023/10/01 07:27

鹿児島県内で「おおきに」が使われていることを紹介した南日本新聞(9月20日付)の紙面
「施設内では利用者の間で『おおきに』が飛び交っている」。西之表市の介護施設を運営する大木謙信さん(40)は、高齢の利用者が「おおきに」と声をかける光景を頻繁に目にする。
島民によると、40代以上は「ありがとう」より「おおきに」と口にする人が多いという。中には「同世代の友人に使うこともある」と語る30代もいた。60代以上が中心だった本土と比べ、若年層にも浸透していた。
西之表市役所で市史編さんなどを担当する荒河翼さん(33)は「中世以降、島主の種子島氏や僧侶らが京都に上り交流する中で広まったのかもしれない」と推測する。
記事を掲載したウェブニュースには「大型スーパー『ビッグツー』(龍郷町)の名前は、『おおきに』(大きい2)が由来」という書き込みも。同店の松浦能久店長(55)に尋ねると、「奄美で『おおきに』を使う人は少ないが、観光客からよく聞かれる。どこからうわさが生まれるのか」と首をかしげた。
ビッグは英語で勝利を意味する「victory(ビクトリー)」にちなんでいる。客を支える2番手の存在でありたいという思いから「ツー」を付けたという。
さらに南、徳之島ではどうか。徳之島町商工会事務局長の向井久貴さん(62)は「おおきにを聞いたことはほとんどない」と語る。ただ関西で使われる「ほかす」(捨てる)を口にする人は多いという。集団就職で兵庫や大阪に向かった人が多いことが影響しているらしい。時を経ても言葉が人を通し伝播(でんぱ)することがうかがえる。
一方、「関西でも若い世代は使わなくなった」と“本家の衰退”を伝える声が聞かれた。
大阪市出身で元小学校教員の非常勤講師山田周さん(50)=長島町蔵之元=は「大阪でも50代以下は親しい間柄で使うくらい。商売をする人の言葉にもなりつつある」と説明。「時代の波にのまれながらも『おおきに』が鹿児島の各地に残っているのはうれしい」と話した。
あわせて読みたい記事
-
鹿児島県内の倒産、11月は5~7件 民間3社まとめ12月12日 08:00
-
川内原発運転延長問題 地元の薩摩川内市長が「容認」へ きょうの薩摩川内市議会全協で表明12月12日 08:00
-
鹿児島国体・障スポの経済効果、806億円もあった コロナ延期前の試算より187億円増える KER調査12月12日 07:39
-
屋久島沖オスプレイ墜落事故 7人目の収容遺体は32歳少佐 残る1人の捜索続く12月12日 07:06
-
飲み会が増える年末年始、飲酒運転防げ 鹿児島県警が夜間に一斉検問12月12日 07:00
-
「あまちゃん」などに出演、俳優村杉蝉之介を逮捕 麻薬特例法違反疑い 福島県警と鹿児島西署が共同捜査12月12日 06:42
-
患者データを関係機関がネットで共有 県内初の「かごネット」、薩摩川内で今月から運用開始12月12日 06:30
-
これぞ「全員バスケ」…6連勝のB3鹿児島レブナイズ 13人全員出場、5人が2桁得点で岐阜を圧倒12月11日 22:00
-
医療システム開発・販売のソフトマックス、新社長に堀江俊郎氏12月11日 21:30
-
県内の離島航路へ冷凍コンテナ11個提供 九州運輸センターから5事業者へ12月11日 21:00