真剣な表情で何をくわえてる?…コレ、250年続く伝統行事。深い意味があるんです 伊集院で「モーモーどん祭り」
2023/11/20 08:27

長餅の両端をくわえて真剣な表情で引っ張り合う住民ら=日置市伊集院町古城の大山祇神社
神社で田の神像に餅を張り付けた後、2人ずつ四つんばいになって長さ約20センチの餅をくわえて引き合った。古城自治会の土屋太津朗会長(66)は「餅つきなど準備を含め、数時間を子どもと大人が一緒にすごす。住民の一体感形成と伝統の継承になる」と話した。
自治会によると、250年ほど続く田の神講。長餅は牛の舌を模したもので、以前は「餅引っ張り」と呼ばれていた。四つんばいの姿が牛のようでもあり、2014年に祭りの名を付けた。
あわせて読みたい記事
-
馬毛島基地整備を巡る監査請求 西之表市が「棄却」 市民有志が住民訴訟へ12月4日 11:30
-
米軍が地元漁協に「謝罪」 オスプレイ墜落、事前説明なく港を捜索拠点 非公開で初面会、協力要請か12月4日 10:46
-
鶏肉や卵、食べても大丈夫…? 鳥インフルエンザ発生時の疑問に答える12月4日 09:03
-
火山ガス測定法研究で文科大臣賞 池田高生3人、県勢初 国際科学フェアに日本代表として出場へ12月4日 09:00
-
ソフトボール森AWが伊佐で教室 日本女子L選手が中学生へ技伝授〈WEB限定写真あり〉12月4日 08:30
-
出水・鳥インフル、2万3000羽の殺処分完了 鹿児島県
12月4日 08:14