「タッチ・アンド・ゴー」の騒音、どれくらい? 西之表市職員が奄美の自衛隊訓練視察 馬毛島FCLP、25年度にも
2023/11/21 08:43

奄美空港から約5キロ離れた高台で戦闘機の騒音を測定する西之表市職員=17日、奄美市の明神崎展望台
今回の戦闘機訓練は滑走路に接地後、出力を上げて直ちに離陸する「タッチ・アンド・ゴー」。13、15日に徳之島空港(天城町)、17~19日に奄美空港(奄美市)と計5日間あった。FCLPでは陸上の滑走路を空母の甲板に見立て、タッチ・アンド・ゴーを旋回して繰り返すとされている。
西之表市は「騒音問題は市民の関心事であり、行政として状況を把握する必要がある」として、馬毛島対策係の2人が17日に奄美市入り。空港屋上の送迎デッキと、空港から南西に直線距離で約5キロ離れた展望台に分かれて訓練を見守った。
それぞれスマートフォンアプリなどで訓練時の騒音を測った結果、2カ所とも最大80~90デシベルだった。同日は北西の風で、音が海側に抜ける気象条件。鎌田敏幸係長は「音の感じ方は個人差がある。庁内で情報共有し、今後の対応を検討したい」と述べるにとどめた。
80~90デシベルはゲームセンター内や航空機内、パチンコ店内が目安とされる。空港デッキでは自主的に戦闘機音を測定していた見学者も多く、「体に響く大きさだと感じたが、数値で見るとそれほど高くなかった」などの感想が聞かれた。
馬毛島の基地整備を巡っては、防衛省が環境影響評価(アセスメント)で日米戦闘機の音響データを示している。馬毛島から最も近い西之表市南西部にあたる10キロ地点で離陸時は80~90デシベル前後、着陸時と水平飛行が60~80デシベルの間、FCLPのタッチ・アンド・ゴーで推力増強装置(アフターバーナー)を使った際は80~90デシベル前後と予測する。
FCLPはかつて米軍厚木基地(神奈川県)で実施していたが、深刻な騒音被害を受け、1991年から硫黄島(東京都)に暫定的に移った。馬毛島では年1、2回(1回あたり10日間程度)、年間最大5356回(午前11時ごろ~翌午前3時ごろ、うち午後10時以降563回)が計画されている。
あわせて読みたい記事
-
強制性交罪で起訴 28歳警官を懲戒免職 少女とホテルで…「13歳未満とは知らなかった」 鹿児島県警11月30日 22:21
-
鹿児島国体、障スポが宿泊者数押し上げ 県内10月観光動向 奄美は伸び悩む11月30日 21:00
-
66歳男性運転のバイクが電柱に衝突、心破裂で死亡 阿久根11月30日 20:48
-
”焼酎神社”に放火、社務所全焼 さい銭5万5000円盗も…容疑の36歳男を再逮捕 鹿児島県警11月30日 20:34
-
ドラッグコスモス下竜尾店(鹿児島市)の新設に「意見なし」 大規模小売店舗立地審議会11月30日 20:30
-
鹿児島県全域にインフルエンザ警報発令 2019年1月以来、1医療機関当たり30人超す11月30日 17:29
-
鹿児島市内の観光地巡りバス 運転手不足で運休 鹿児島交通、12月から 知覧・指宿観光バスも11月30日 12:10
-
犯罪被害者への精神的ケア 県警、臨床心理士の資格を持つ専門職員配置 「捜査と支援は両輪」11月30日 12:00