
新過疎法の自民素案 鹿児島県内の十数市町村が指定除外・縮小 南日本新聞試算

過疎法が指定する「過疎地域」は人口の減少率と財政力の弱さで決まる。現在県内ではいちき串木野市と出水市を除く41市町村が対象。自民党の特別委員会が9月にまとめた素案では、人口減少の基準年を見直す方針が示された。現行法の1960年を、地方圏からの人口流出がいったん収束した75年か80年を軸に「引き続き検討する」としている。
南日本新聞が75、80年を基準年に、人口減少率を含む主な要素を現状通りで試算したところ、東串良町や龍郷町などが除外対象となった。離島で財政基盤も弱い十島村も外れる恐れがある。人口減少率や合併前の過疎市町村の扱いのほか不確定な面もあり、実際にどうなるかは流動的だ。
県過疎地域自立促進協議会の森田俊彦会長(南大隅町長)は「どう考えても過疎と思われる自治体が外れる可能性が出ている。一部の指数だけで判断せず、しっかり状況分析してほしい」と話す。
素案は、過疎地域の持続的発展を後押しするため、デジタル技術による遠隔医療・教育やテレワーク推進、企業移転による雇用創出などを重点分野と位置付け、財政支援を強化するとしている。期間は31年3月末までの10年間。自民は公明や野党とも協議し、年明けの通常国会に法案を提出し、4月施行を目指す。
〈過疎法〉1970年に10年間の期限付き議員立法として施行され、期限延長や内容を再検討した新法制定を繰り返してきた。現在県内の95.3%に当たる41市町村が過疎地域に指定され、割合は島根県に次いで2番目に高い。指定は市町村単位が基本だが、合併特例で旧市町村単位の「一部過疎」もあり、県内では鹿児島市(旧桜島町)や姶良市(旧蒲生町)など6市が該当する。
-
鹿児島弁のLINEスタンプ販売 32種1セット 鹿児島市
1月17日 21:00
-
曽於市がPCR検査半額補助 新型コロナ・鹿児島
1月16日 08:30
-
医療ガウンを鹿児島県に寄贈 鹿児島刑務所
1月14日 09:00
-
コロナ警戒基準 新規感染者数に注目 鹿児島県知事
1月14日 06:30
-
鹿児島市で消防出初め式 はしご乗りは中止
1月11日 13:00
-
鹿児島市教委、感染公表基準を一部変更 新型コロナ
1月11日 12:00
-
新型コロナ 会食33%、職場21% 4~10月分感染状況、鹿児島市分析 20代が最多3割
1月11日 11:30
-
菜の花マラソン ウェブ大会始まる 指宿市
1月11日 06:30
-
マスク姿で門出祝う 鹿児島市など4市村で成人式
1月10日 22:00
-
宮路邸、麓観光の拠点に 宿泊施設へ民間公募 出水市
1月10日 20:00
-
10日開催の成人式 1都3県からの参加に自粛要請 鹿児島市
1月8日 22:00
-
市政課題に若い目 川内高生が政策提言
1月8日 21:00
-
返礼に伊・ファツィオリ製ピアノの演奏体験 阿久根ふるさと納税
1月7日 20:00
-
タネガシマン、スマホ申告をPR 種子島税務署
1月7日 10:00
-
川内JCと薩摩川内市、SDGs普及で共同宣言
1月6日 21:00
-
市制50年の婚姻届作成 えびの市
1月6日 09:00
-
宮崎国体主会場、模型でお目見え 都城市山之口支所
1月5日 21:00
-
鹿児島市は成人式予定通り開催 下鶴市長が初の定例会見「対策を徹底」
1月5日 09:30
-
「食材もってけ市」コロナ困窮の学生に提供 鹿児島市の市民団体主催
1月5日 09:00
-
3年前に伐採された「千年松」表札に再生、抽選で市民へ 奄美市
1月4日 22:30
-
志布志市役所本庁舎、1月1日移転 有明から志布志支所へ
12月31日 09:00
-
曽於市、フードバンクと連携協定 食料保管、提供で協力
12月30日 21:00
-
鹿屋市長「対策徹底を」 感染拡大受け呼び掛け 新型コロナ・鹿児島
12月29日 08:55
-
鹿屋市議1人が感染 クラスターの飲食店会食に参加 新型コロナ・鹿児島
12月29日 07:45
-
鹿屋市の県民健康プラザ職員1人が感染 新型コロナ・鹿児島
12月27日 10:20
-
「対策取り不適切でない」…塩田知事、県議ら計10人で会食 新型コロナ・鹿児島
12月27日 10:15
-
公務員給与水準、鹿児島県内市町村4年ぶり増 姶良市トップ、鹿児島市抜く
12月25日 10:45
-
塩田鹿児島県知事、越境帰省自粛求めず 「警戒基準に従い対応」
12月24日 23:00
-
鹿児島市立図書館・科学館が開館30年 運営協力の7人3団体表彰
12月24日 21:00