【衆院選鹿児島 論点を問う】行き当たりばったりのコロナ対策 収束へのロードマップは?
2021/10/22 07:35

軽かった症状は入所4日目に悪化した。せきが一度出ると止まらなくなり、息を深く吸い込めない。運ばれた病院で見たエックス線写真の肺は真っ白。中等症に進行していた。
入院中は酸素吸入器を付け抗ウイルス薬を投与された。血中酸素量が危険値に下がったことを知らせる警報音が鳴ると「家族に会えないまま死ぬのか」と不安が頭をよぎった。
衆院選の最大の争点となっているコロナ対策。これまでの政府の対応は「全て行き当たりばったりだった」と感じている。世論の反発で軌道修正したとはいえ、「病床が足りないからと、入院対象を重症者だけにした方針にはあきれた」と憤る。
■□■
政府は流行の波が来るたび、病床確保を要請してきた。だが、国の目安を参考に自治体が立てた病床確保計画は甘さが目立った。県内でも8月下旬、病床使用率は80%に迫り、増床に追われた。
重症や中等症患者を受け入れた鹿児島大学病院。重症者用に確保した集中治療室のベッド5床は満床になった。垣花泰之救命救急センター長(62)は「ベッドはあっても看護師が不足し、簡単には増やせない」と話す。
人工呼吸器などを使うスタッフは高度な技術や知識が求められる。「災害レベルの感染状況では、一つの病院でどうにかできる問題ではない。感染症に備えた人材をどう確保していくのか、長期的な視点で考える必要がある」と指摘する。
■□■
感染を防ぐため、行動が制約されるようになり1年半。収束が見通せず県民のいらだちも募る。
霧島市の竹下佐知子さん(39)は、母親が1月に脳出血で倒れ、入院生活を送る。コロナ禍で見舞いは禁止され、手を握って声を掛けられたのはわずか数回。介護施設に入所する父親とは、もう1年以上直接会っていない。
「マラソンでいえば今どの地点にいるんだろう。まだ序盤なのか、中盤まで来ているのか」。ゴールが見えないまま走り続けるのはつらいと漏らす。
コロナを巡る状況は、ワクチン接種や治療薬の開発で、感染者や重症者を減らせるようになってきた。年内には自宅で服用できる「飲み薬」の実用化が見込まれる。
鹿児島市立病院の坪内博仁院長(73)は「接種が進み、複数の飲み薬が普及すれば、インフルエンザのように共存可能な感染症になり得る」とみる。そうなれば感染者を隔離したり、限られた病院が患者を診たりする医療体制の局面も変わる。
「そこに至るまで、どんなステップが必要で、いつ頃を目指すのか国はロードマップを示せていない」と坪内院長。科学的知見に基づき、収束までの道筋を大局的に描くのが政治の力だと指摘する。
◆
31日投開票の衆院選で争点になっている主要テーマについて、鹿児島県内の現状を探る。
-
【衆院選鹿児島 論点を問う】「攻めの農政」の裏で生産基盤はぜい弱化 土地も担い手もやせ細る10月28日 07:35
-
【衆院選鹿児島 論点を問う】「緊急事態条項」コロナ対策での適用は妥当か 「9条」は? せめぎ合う憲法論議10月26日 07:30
-
【衆院選鹿児島 論点を問う】進む馬毛島基地計画 種子島はさながら自治体同士の施設誘致合戦に10月24日 07:37
-
【衆院選鹿児島 論点を問う】消費税負担重く、健全財政は遠く 「議員の身を切る改革」はどうなった?10月23日 07:35
-
【衆院選鹿児島 論点を問う】行き当たりばったりのコロナ対策 収束へのロードマップは?10月22日 07:35
-
【令和決戦の構図・衆院選鹿児島4区】社民 女性票掘り起こしへ 自民 得票率アップ目指す10月19日 09:35
-
【令和決戦の構図・衆院選鹿児島3区】入り交じる支援者 勢力伯仲の一騎打ちへ10月18日 11:00
-
【令和決戦の構図・衆院選鹿児島2区】前知事が参戦 保守票取り込みでつばぜり合い10月17日 07:36
-
【令和決戦の構図・衆院選鹿児島1区】戦後初の与野党一騎打ち いずれの組織も一枚岩とは言えず10月16日 07:39