【衆院選鹿児島 論点を問う】各党公約に「経済対策」。でも、需要喚起の恩恵は行き渡らない。〝息切れ・あきらめ倒産〟の不安
2021/10/25 07:30

昼食会場の知覧桜見亭。従業員の笑顔と明るさが戻った店内にひと安心しつつも、松岡光政社長(53)の表情は厳しかった。「旅行会社の情報でも、当分は近場旅が中心になりそうだ。県内需要だけでは店は立ち行かず、苦境は当分続く」
■ばらまきに疑問
政府の観光支援「Go To トラベル」は、感染拡大を受け昨年末に停止。代替措置として鹿児島を含む各県では、国の補助金で住民向けの県内旅行割引が実施されている。需要喚起効果はあるが、多くはマイカー利用の個人客。松岡社長は「単価の低い宿や地方のレンタカー、バス、売店に恩恵は行き渡らない」と支援の偏りに憤る。
各党は公約に「経済対策」を掲げるが、出水市で旅行業と観光バスを営む宇佐三保子さん(61)には、どれも響かない。「大変ですね、支援します、とは聞こえてくるが、具体策は不明」。個人や企業に給付金を出すといわれても、「ただのばらまきにならないか。本当に必要なところに届くのか」と疑問視する。
地元客向けにバス旅行を企画してきた。車両はいつでも動かせるよう税、保険料を払い維持してきたが「1年半以上ぴくりともしなかった」。広告を打ったツアーが埋まったのに、感染拡大で泣く泣く中止したことも一度ではない。団体旅行を避ける風潮はいつまで続くのか。「運転できないお客さまもいる。ほそぼそでもやっていかなければ」と自らに言い聞かせている。
観光が基幹産業である屋久島。入り込み客数は昨年より悪化し、コロナ前の2、3割程度とみられる。ホテルは稼働せず、飲食料や燃料・備品の納入、外食、商店、ガイド、交通と多くの事業者があおりを受ける。
「島の経済全体が深刻な状況に陥っている。このままでは冬を越せない業者が出る」と屋久島観光協会の後藤慎会長(48)は懸念。トラベル事業の早期再開を求める。「全国一律ではなく、船や航空の2次交通が必要な離島、地方に手厚くして」。資金繰り支援や税制優遇も要望する。
■資金繰りに不安
東京商工リサーチ鹿児島支店によると、コロナ禍で多くの業種が売り上げ減少を余儀なくされたが、倒産件数は低水準が続く。無利子・無担保融資や雇用調整助成金といった支援策が、資金繰りを支えてきた。半面、過剰債務に陥っている事業者が目立つ。「出口戦略へ向けた政府の支援策の見直しによっては、疲弊した中小事業者を中心に“息切れ・あきらめ倒産”が増える恐れがある」と指摘する。返済繰り延べや事業立て直しが課題となる。
観光は団体から個人型への移行が加速。訪日客回復も見据え、体験型メニュー創出や長期滞在の取り込みと新たな需要への対応は急務だ。しかし、日々持ちこたえるのに精いっぱいなのが実情。「少しずつでも経済を動かしていく、その機運づくりを政治に求めたい」。屋久島の後藤会長の訴えは切実だ。
-
【投票所数】集約進み減少加速7月7日 13:14
-
【女性候補者】4割占め大幅増加7月5日 09:05
-
【当選者の得票数】最多は04年45万超7月1日 16:53
-
【立候補者数】最多7人、平均4.4人6月27日 15:01
-
【投票時間】9割超が繰り上げ6月18日 10:07
-
【10代投票率】年代別で低さ顕著6月15日 11:10
-
【期日前投票】増加傾向 前回37%6月9日 10:05
-
【投票率】前回最低 5割切る6月7日 09:55
-
【死票率】半数近い民意漂流6月4日 09:54
-
【議席と党派】定数減り自民独占6月2日 16:50
-
【衆院選鹿児島 論点を問う】「攻めの農政」の裏で生産基盤はぜい弱化 土地も担い手もやせ細る10月28日 07:35
-
【衆院選鹿児島 論点を問う】「緊急事態条項」コロナ対策での適用は妥当か 「9条」は? せめぎ合う憲法論議10月26日 07:30
-
【衆院選鹿児島 論点を問う】各党公約に「経済対策」。でも、需要喚起の恩恵は行き渡らない。〝息切れ・あきらめ倒産〟の不安10月25日 07:30
-
【衆院選鹿児島 論点を問う】進む馬毛島基地計画 種子島はさながら自治体同士の施設誘致合戦に10月24日 07:37
-
【衆院選鹿児島 論点を問う】消費税負担重く、健全財政は遠く 「議員の身を切る改革」はどうなった?10月23日 07:35