和牛の経済効果701億円 鹿児島 10〜19年、大河「西郷どん」の2.7倍 20年後は国内消費2割減 南日本新聞・KER共同調査
2022/01/01 09:21

鹿児島県は和牛飼養頭数が全国トップ。観光と並び基幹産業である農業の稼ぎ頭になっている。畜産を取り巻く情勢に厳しさが増す中、持続可能性を探るためKERと調査した。
農林水産省の畜産物流統計などを基に算出した県内の和牛産出額は、10年の579億円から19年は1064億円に伸びた。和牛の霜降り肉は海外でも知られ、インバウンド(訪日客)の増加が需要を押し上げ、子牛価格の高騰も寄与した。
産出額の増加により食品製造や運輸といった関連産業も潤い(1次効果)、新たな消費が生まれた(2次効果)ことによる経済効果を総額701億円と算出した。18年の放送を機に観光客が増えた「西郷どん」は258億円(KER試算)で、和牛生産は効果が一過性でないことを踏まえると貢献度は大きい。
和牛の国内需要についても、人口や食料消費の国の将来推計を基に40年まで予測した。年間消費額は20年の8897億円から、人口減などで30年に8091億円に低下、40年には17.4%減の7342億円と見込んだ。
和牛を巡っては、新型コロナウイルスの流行が長期化し、需要増をけん引したインバウンドの復活は今なお不透明で、国内では健康志向の高まりから消費者離れも懸念されている。
KERの福留一郎経済調査部長は「食の多様化や嗜好(しこう)の変化を見据えた生産力の強化、巨大な海外市場の販路開拓・拡充の2本柱で対策を練る必要がある」と指摘する。
-
農校生がスマート畜産学ぶ 全共実行委が担い手育成で講座 阿久根5月27日 07:30
-
鹿児島県代表の牛はどれだ 「和牛五輪」の予選会始まる 発育、姿形、体の締まり審査5月10日 17:15
-
牛の正しい慣らし方、立たせ方とは? 農業系高校生と大学生が家畜市場で調教技術を実践学習4月26日 21:21
-
和牛日本一「チーム鹿児島で団結し必ず獲得」塩田知事が連覇へ決意 全共県推進協総会4月22日 08:00
-
「鹿児島黒牛」国内最大・東京食肉市場へ 県経済連が出荷本格化3月8日 12:43
-
阿久根、うまいね、「華鶴和牛」だね 10店舗で牛肉祭り、23日まで 鹿児島2月9日 11:54
-
先輩から受け継いだ「裕太号」 愛情込め育て日本一 第5回和牛甲子園 曽於高校が枝肉部門最優秀賞1月22日 12:07
-
子牛初競り 3日間で1100頭 初日は平均75万7941円 鹿児島・肝属中央家畜市場1月19日 12:05
-
和牛の経済効果701億円 鹿児島 10〜19年、大河「西郷どん」の2.7倍 20年後は国内消費2割減 南日本新聞・KER共同調査1月1日 09:21
-
「畜産の仕事もいいな」 錦江町の中3が農家訪問、牛に触れる12月17日 10:00