鉄人は「おらんなぁ…」とつぶやいた 87歳現役の素潜り漁師が感じる海の変化 かつて特産のトコブシはどこへ
2022/06/07 21:10

採ったトコブシを船上で確認する押川登さん=1日、西之表市の馬毛島沿岸
漁解禁日の1日、ウエットスーツに6キロの重り、フィンとゴーグルを着けて飛び込んだ。漁場は島南東部。水深2~5メートルの浅瀬をすいすい泳いでいく。トコブシがすみ着きそうな岩を見つけると一気に潜水。ひっくり返したり、鉄の棒で隙間をかき出したりした。
「おらんなぁ」。海面に浮上するたびに首をかしげる。かつて3時間で100キロ以上採ったこともあるという「宝の島」。初日は休みなしで約2時間泳ぎ回り、水揚げしたのは35個、重さにして3キロ程度だった。
同市住吉の漁師一家に生まれた。父の後を追い、1950年代半ば、20代前半で馬毛島へ移住した。トビウオ漁で島が潤っていた。
押川さんら若手は魚を網に追い込む役を任され、寒さが身にしみる5月から早朝の海にふんどし一枚で連日入った。「先輩たちが『潜れ潜れ』と船に上げてくれなかった」。水深20メートル近くまで素潜りする当時の“スパルタ教育”が、8月に米寿を迎えても漁を続けられる体力を培った。
トコブシが高値で取引されるようになったのは30代の頃。簡単に両手で抱えきれないほど採れたが、ここ十数年で海の異変が目につくように。餌になる藻が減り、磯焼けで白く変色した岩が転がっていた。温暖化の進展や、島を所有していた民間業者の大規模開発の影響という声は少なくない。
市などは漁場保全で2005年から稚貝を放流しているが、「貝が付く(育つ)ところがなかなぁ」と力ない。1000キロを優に超えていた馬毛島産トコブシの漁獲量は昨年、716キロまで落ち込んだ。細りつつある海を見ながら「これじゃあ若い衆がかわいそうだ」と嘆く。
今年の漁期は8月12日まで。馬毛島は米軍機訓練移転と自衛隊基地整備が計画され、防衛省が本年度中の着工を目指す。トコブシの主要漁場が広がる島東岸には、大規模な港湾施設や揚陸施設が予定されている。
-
「飲む香水」つくりたい 鹿児島出身毛皮デザイナー企画の焼酎、海外で金賞8月9日 12:33
-
歌手・長渕剛さんが新型コロナ感染 6,7日の鹿児島公演 延期または中止8月4日 17:05
-
桑鶴勉氏が死去 75歳 鹿児島県議会議員8月1日 07:16