「大国からの武力攻撃、日本でも…」「独裁政権の危険性感じた」 若者の46%、ウクライナ侵攻に「影響受けた」 鹿児島県内アンケート
2022/06/25 07:30

アンケートは6月7~19日、インターネットで実施。県内在住の656人(女性312人、男性340人、その他4人)から回答を得た。
影響が「ない」としたのは13.0%、「分からない」40.4%だった。
「恐怖」「日本でもいつ起こるか分からない」-。影響が「ある」と答えた306人の2割超が、自由回答で、大国による武力攻撃を自分事として捉え、衝撃や不安を感じていた。
22歳女性は「日本は避難シェルターがなく有事の対策に不安」と記入。「何もできない悔しさ」(18歳女性)と無力感をつづる人もいた。「物価上昇」は43人と1割を超えた。
「国際秩序への信頼が揺らいだ」(25歳男性)、「国際法などの法的権力の弱さ」(22歳女性)と、世界に目を向け、歴史を学び直す人も。情報統制を強めるロシアを念頭に、正しい情報を報じ、受け取る側が的確に判断する大切さに気付いたとする声もあった。26歳女性は「独裁政権の危険性を感じた」、20歳男性は「被爆国の日本が、平和に対する発言力や存在感を高めるべき」と求めた。
政治に対する思いや注文も寄せられた。
27歳女性は「政治へ積極的に参加する意欲が上がった」、24歳女性は「国民を代表する人を選ぶ大切さがよく分かった」と変化を感じていた。「憲法改正を進めるべき」(27歳男性)、「安全保障体制の増強が必要」(19歳男性)、「戦争をしない道を貫ける政治家による国政を望みたい」(22歳女性)と考え方はさまざまだった。
調査はインターネットでアンケート集計できる「グーグルフォーム」と、南日本新聞社の「みなみパス」の結果を合算。高校生、大学生、社会人らを対象に、政治への関心事などを聞いた。
-
加治木かもだ通りに活気 3年ぶり歩行者天国、露店や音楽ステージ8月14日 11:00
-
神戸の幼児ら大和村の自然満喫 海水浴や川遊び、ボランティア清掃も8月14日 10:00
-
伝統の黄色いスイカ「シャキシャキ」 苗から育てた児童、収穫の実味わう 東市来・鶴丸小8月14日 09:00
-
仮面神ボゼ 追って付けて邪気払い 悪石島で旧暦の盆行事 世界無形文化遺産、島外客への披露3年ぶり8月14日 08:30
-
錦江町の記事ちりばめ新聞バッグ 1000個作製「読んで持ち運んで」8月14日 07:30
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに3967人感染、過去2番目の多さ 死亡9人確認
8月13日 16:01 -
全公立小中にデジタル端末配備終了 鹿児島県内 最多は鹿児島市の4万9500台、最少は三島村78台8月13日 13:39