作業着姿で腰に手ぬぐい、借家住まいで車は軽。京セラの稲盛さんはそんな社長だった。「腕時計は太陽電池で動き、計算機にもなる」。当時語った夢は全て現実になった
2022/11/11 11:32

稲盛和夫氏
■京セラ元社員 岩城慎二さん(75)
京セラ鹿児島川内工場が操業開始した翌年の1970年1月に入社した。携わったのは数十工程もある電子部品作り。手作業が多く不良品もよく出た。きつかったが、やりがいはあった。
ある日、本社から幹部が来られた。背広姿の一陣の真ん中にひげもそらず、作業着姿で腰に手ぬぐいを下げた人がいた。それが稲盛さんだった。
工場に滞在するときは朝礼で訓示をされた。「みんなで作る製品で世界一になるんだ」「今の電子計算機は大きく高価だが、手のひらに乗るぐらい小さくて買える値段になる」「腕時計が太陽電池で動き、計算機も組み込まれる」。夢を聞きながら「四苦八苦しているときに何を」と思ったが、その通りになった。
当時の工場では毎朝、6カ条の信条を唱和した。これが会社の哲学「京セラフィロソフィー」の原点になったのだと思う。
仕事には厳しく、特に幹部はみんな直立不動で怒られていた。私も川内の5階建て工場建設を任されたときの苦い思い出がある。練りに練った案を持っていくと、しこたま怒られた。オイルショックの時代だったので節約した案だったが、「倍にしろ」と言われた。先を見る目はさすがだった。
仕事を離れると面倒見がよく、酒を飲むと日付が変わってもとことん付き合ってくださった。本人はぜいたくをせず、社長なのに長く借家に住み、自家用車は軽自動車だった。
日本をリードする方々との付き合いも多かっただろうが、われわれと話すときは同じ目線で話された。「目標の山はどこから登るのか」「己を磨け」「人生の結果=考え方×熱意×能力で、考え方が一番大事」。教わった話は退職してからも私の礎になっている。
(連載「故郷への置き土産 私の稲盛和夫伝」より)
-
寒波襲来、今年はクロの当たり年! 鹿児島県内各地で釣果の知らせが続々と寄せられています2月5日 11:00
-
ローザンヌ国際バレエ、田辺陽奏さん(鹿児島市出身)最終選考へ 県内から初めて「夢みたい」2月4日 12:21
-
ミニチュア写真家・田中達也さんが銀座の街をジオラマに 無印良品銀座で4月23日まで公開2月3日 11:00
-
【石原信雄氏死去】「鹿児島への愛着深い人だった」 県財政再建に尽力、県民から惜しむ声2月2日 21:30
-
教育活動60年「わんぱくおばさん」が引退 教員経てこども園で農業や食育「人生の楽園だった」1月30日 20:45