政府、軍用利用に前のめり 情報収集衛星「レーダー7号機」成功 事実上の偵察衛星、開発費512億円 見えない費用対効果
2023/01/27 11:55

打ち上げ後、リモートで会見する内閣衛星情報センターの納冨中所長(画面右)ら=南種子町の種子島宇宙センター
政府が情報収集衛星の導入を決めたのは、北朝鮮が日本海に向けて弾道ミサイル「テポドン」を発射した1998年8月から4カ月後。2003年から運用が始まった。
情報収集衛星として3年ぶりに打ち上げられたレーダー7号機は従来に比べ画質の向上などが高性能化。内閣衛星情報センターの納冨中所長は打ち上げ後のウェブ会見で「わが国の情報収集能力の向上、強化に貢献できることをうれしく思う」と成功を喜んだ。
国は安全保障環境の強化のため、積極的な宇宙利用を進める。情報収集衛星1機あたりの開発費は数百億円。耐用年数は5年程度で今後も定期的な打ち上げが見込まれ、予算は拡大の一途をたどる。
しかし、偵察衛星としての性格から高度や地表面の撮影精度について、同センターは「回答を差し控えたい」と繰り返す。災害対策利用などを見込み、一部画像は加工して公表するが、性能や運用実態は不透明のままだ。
防衛省は宇宙領域の専門部隊を強化するため、昨年3月には航空自衛隊「宇宙作戦群」を新設。来月打ち上げ予定のH3ロケットに搭載する衛星を使った赤外線センサーの研究や、民間衛星を利用した情報収集能力の拡充を図る。
名古屋大学の池内了名誉教授(宇宙物理学)は、軍拡競争が進み、ただでさえ割高な情報収集衛星にかかる費用は拡大するばかりだと指摘。「国は必要性を主張するのであれば、国民生活につながるデータは積極的に開示すべきだ。そもそも宇宙の軍事利用は平和につながらない」とくぎを刺した。
-
南日本銀行頭取に常務の田中暁爾氏起用へ 6月就任 斎藤頭取は会長に
3月20日 14:17 -
毎日3時間以上の勉強実った…無線資格の最難関「1陸技」に合格、しかも7人 鹿児島水産高2年生3月20日 10:45
-
「焼酎は適量」なら健康に役立つ…では「適量」はどれくらい? 鹿児島大教授が解説3月19日 22:30
-
部位別で最多 「大腸がん」無料検査キットを配布 検診受診率向上へ鹿児島市の37薬局3月19日 13:30
-
「朝・夕が観察チャンス」 旧コアラ館4カ月ぶり再開、初お目見えの子どもたちも 平川動物公園3月19日 11:55
-
雇い止めが不安…今春、非正規公務員に「3年の壁」 会計年度任用職員、正職員数に迫る自治体も3月19日 11:29
-
働き方改革で利益1.7倍増 「まず女性をスタートラインに」…社長の「違和感」から見直しが始まった3月19日 11:00
-
町情報の発信推進へ協定 大崎町と東京のマーケティング支援企業3月19日 07:30
-
「賃上げにつながる環境整備を」 連合鹿児島、県と労働局に要請3月18日 22:30
-
県議会最終本会議で当初予算8894億円可決 公文書管理条例制定も3月18日 21:30
-
「信頼回復は喫緊の課題」 電事連・池辺会長(九電社長)が続投表明 不祥事相次ぐ業界、後任選び難航3月18日 15:04
-
初期臨床研修医 23年度は過去最多の118人採用 追加で増える可能性も 鹿児島県内3月18日 12:08