絶滅危惧種のでっかいコウモリ、ひょっとしたらいるかも… 手がかりの植物「イルカンダ」大量発生で期待高まる
2023/01/28 11:03

座学研修会で奄美群島認定エコツアーガイドらを前にオオコウモリの大きさを説明する伊澤雅子さん=徳之島町亀津の徳之島町文化会館
オオコウモリは南西諸島の広い範囲に生息。1晩に5キロほど飛び、強風に乗れば数十キロ移動できる。植物の果実や葉などを食べ、昼間は木の高い場所で体を丸くして休む。
昨年春、天城町の秋利神キャンパスパーク近くの林道で木性ツル植物イルカンダが大量に実を結び、徳之島で生息している可能性が指摘された。奄美・沖縄の世界自然遺産地域科学委員会委員の伊澤雅子さん(68)=琉球大名誉教授=によると、結実には大型動物が花弁を押し広げて雄しべと雌しべを露出させる必要があり、沖縄では蜜を吸いにきたオオコウモリがその役割を担う。ただクマネズミなど他の動物の可能性もあるという。
自然保護活動に取り組むNPO法人「徳之島虹の会」が21日、座学研修会と秋利神での調査体験会を開催。伊澤さんが「木を見上げるのではなく、ペリットと呼ばれる果実や木の食べかすを探し、細い舌の形が残っていないか確認して」と説明した。
体験会で、林道に落ちたイルカンダのサヤを見つけた徳之島町亀津の中島晴貴君(9)は「コウモリがいると分かれば、家族でまた来たい」と笑顔を見せた。
-
1人暮らしの91歳男性が行方不明 宇検村3月21日 10:07
-
世界遺産「寺山炭窯跡」の石積み また崩れる 復旧工事終えたばかり、原因不明 鹿児島市3月21日 10:00
-
児童と住民で地域活性化策を模索 犬迫小130周年、多彩な取り組み3月21日 10:00
-
目を離した鍋から出火、韓国料理店が全焼 伊集院3月21日 09:00
-
輪になって船を手渡し「エンヤオー」 伝統の吹上「船こぎ祭り」4年ぶり
3月21日 08:20 -
無人偵察機MQ9「有事の情報収集も」 米空軍の鹿屋駐留4カ月 司令官、地元の歓迎に謝意3月21日 07:30
-
日本とチェコの交流史、パネル展示 国交100年記念 県庁で24日まで3月21日 07:30
-
「次はアヤ子さんの番だ」 大崎事件の支援者ら「袴田事件」の波及に期待3月20日 21:41
-
水俣病「救済は終わっていない」 1次訴訟判決から50年、患者ら集会3月20日 21:30
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに44人感染
3月20日 16:04 -
出港後エンジン故障、泳いで岸に戻ろうとした男性死亡 与論3月20日 11:17