輸入品高騰で脚光「サツマソイル」 下水汚泥原料の肥料、利用拡大の政府方針が後押し 生産量日本一で安価 鹿児島市水道局
2023/02/01 12:12

下水汚泥から作ったサツマソイル=鹿児島市谷山港3丁目の下水汚泥堆肥化場
谷山港3丁目の市の施設で26日、下水汚泥を使った堆肥作りが続いていた。市が野菜くずなど家庭汚水を処理して堆肥化を始めたのは1981(昭和56)年。下水処理場で発生する脱水汚泥を集め、約40日かけて好気性微生物で発酵、熟成させる。年間365日稼働し1万トンの堆肥を生産する。下水処理課によると、汚泥を使った肥料では生産量日本一という。
成分は窒素3.5%、リン酸3.9%など。根の発育などに必要なカリは少ないものの、鹿児島大学との共同研究では、葉物を中心に野菜作りに適していることが分かった。カドミウムなどの重金属が濃縮される可能性を懸念する向きもあるため、有害成分含有量の測定を2カ月に一度行い、結果をホームページで公開するなど品質管理は徹底する。
課題は販売先の確保だ。新型コロナウイルスの影響で、2020年度、21年度の販売量は8000トン前後と19年度に比べ2割減った。
一方、輸入に頼る肥料価格は高騰。都市農業センター(犬迫町)で使う肥料価格は、この1年半で2.3倍になった。対照的に20キロ220円、15キロ165円と安価なサツマソイルは、少なくともここ20年間は消費税分を除き値上げしていない。
水道局は都市農業センターのイベントや学校、町内会に無料配布しPRに力を入れる。下水処理課の堀切一志課長は「政府の方針は認知度を高める絶好の機会。新規の利用者確保に向け、農家の声を聞きながら使い勝手のいい肥料に改良していきたい」と話した。
サツマソイルは谷山港3丁目の堆肥化場で販売している。無休。
-
延べ1125人分 消防団員の源泉徴収票に誤記載 鹿児島市3月25日 14:20
-
施設職員の障害者虐待が増加傾向 家庭、職場は減少 鹿児島県内6件減の30件 21年度3月25日 13:18
-
全国広報コンクール 東串良町議会の「議会だより東くしら」に奨励賞 「興味引く紙面作り目指す」3月25日 12:30
-
【川内原発運転延長】安全性「適正」判断に反対派困惑 「早すぎる」「信用できない」議論不足を指摘3月25日 11:13
-
お年寄り45人とセラピー犬交流 においかぎ分ける訓練に感心「まこて利口じゃ」 鹿屋3月25日 11:00
-
79歳女性宅が全焼、焼け跡から1人の遺体 同居の50代次女と連絡取れず 肝付3月25日 10:41
-
3月で閉校の金峰中 吹奏楽部21人、ラストステージで元気よく演奏3月25日 10:00
-
米軍給油機が訓練 「タッチ・アンド・ゴー」2回実施 1月31日以来、海自鹿屋基地3月25日 09:02
-
全国消防駅伝 鹿児島市チーム、初出場で県勢初優勝「努力の結果を出せた」3月25日 08:30
-
観光列車「おれんじ食堂」 豪雨被害、コロナ乗り越え10周年 鹿児島中央駅から特別ルートで出発進行3月25日 08:00
-
座礁・漂着個体の調査で判明 クジラやイルカの生態紹介 かごしま水族館で企画展3月25日 07:30