輸入品高騰で脚光「サツマソイル」 下水汚泥原料の肥料、利用拡大の政府方針が後押し 生産量日本一で安価 鹿児島市水道局
2023/02/01 12:12

下水汚泥から作ったサツマソイル=鹿児島市谷山港3丁目の下水汚泥堆肥化場
谷山港3丁目の市の施設で26日、下水汚泥を使った堆肥作りが続いていた。市が野菜くずなど家庭汚水を処理して堆肥化を始めたのは1981(昭和56)年。下水処理場で発生する脱水汚泥を集め、約40日かけて好気性微生物で発酵、熟成させる。年間365日稼働し1万トンの堆肥を生産する。下水処理課によると、汚泥を使った肥料では生産量日本一という。
成分は窒素3.5%、リン酸3.9%など。根の発育などに必要なカリは少ないものの、鹿児島大学との共同研究では、葉物を中心に野菜作りに適していることが分かった。カドミウムなどの重金属が濃縮される可能性を懸念する向きもあるため、有害成分含有量の測定を2カ月に一度行い、結果をホームページで公開するなど品質管理は徹底する。
課題は販売先の確保だ。新型コロナウイルスの影響で、2020年度、21年度の販売量は8000トン前後と19年度に比べ2割減った。
一方、輸入に頼る肥料価格は高騰。都市農業センター(犬迫町)で使う肥料価格は、この1年半で2.3倍になった。対照的に20キロ220円、15キロ165円と安価なサツマソイルは、少なくともここ20年間は消費税分を除き値上げしていない。
水道局は都市農業センターのイベントや学校、町内会に無料配布しPRに力を入れる。下水処理課の堀切一志課長は「政府の方針は認知度を高める絶好の機会。新規の利用者確保に向け、農家の声を聞きながら使い勝手のいい肥料に改良していきたい」と話した。
サツマソイルは谷山港3丁目の堆肥化場で販売している。無休。
-
南日本銀行頭取に常務の田中暁爾氏起用へ 6月就任 斎藤頭取は会長に
3月20日 14:17 -
毎日3時間以上の勉強実った…無線資格の最難関「1陸技」に合格、しかも7人 鹿児島水産高2年生3月20日 10:45
-
「焼酎は適量」なら健康に役立つ…では「適量」はどれくらい? 鹿児島大教授が解説3月19日 22:30
-
部位別で最多 「大腸がん」無料検査キットを配布 検診受診率向上へ鹿児島市の37薬局3月19日 13:30
-
「朝・夕が観察チャンス」 旧コアラ館4カ月ぶり再開、初お目見えの子どもたちも 平川動物公園3月19日 11:55
-
雇い止めが不安…今春、非正規公務員に「3年の壁」 会計年度任用職員、正職員数に迫る自治体も3月19日 11:29
-
働き方改革で利益1.7倍増 「まず女性をスタートラインに」…社長の「違和感」から見直しが始まった3月19日 11:00
-
町情報の発信推進へ協定 大崎町と東京のマーケティング支援企業3月19日 07:30
-
「賃上げにつながる環境整備を」 連合鹿児島、県と労働局に要請3月18日 22:30
-
県議会最終本会議で当初予算8894億円可決 公文書管理条例制定も3月18日 21:30
-
「信頼回復は喫緊の課題」 電事連・池辺会長(九電社長)が続投表明 不祥事相次ぐ業界、後任選び難航3月18日 15:04
-
初期臨床研修医 23年度は過去最多の118人採用 追加で増える可能性も 鹿児島県内3月18日 12:08