徳之島上空を飛ぶオスプレイ。基地反対派の「米軍は帰れ」に住民は「失礼だ」と抗議した。かつて普天間移設に猛反対した島はどこへ
2023/03/05 08:30

「第1列島」の地図を前に、部隊誘致を訴える天城町自衛隊誘致協議会メンバー=2月、奄美市
部屋の壁には南西諸島から台湾、フィリピンを結ぶ「第1列島線」の地図が貼ってある。島々が「ふた」のように中国大陸を覆うこの列島線を念頭に、司令らは「防衛力の空白を埋める活動をしている。島々の位置は非常に重要」と応じた。
天城町の一行は2日間にわたって瀬戸内分屯地(瀬戸内町)や地元集落、役場を訪問。住民感情や開設までの経緯を詳細に聞き取った。上岡義茂議長は「人口や税収が増えるなどメリットしか感じなかった。率直にうらやましい。粘り強く誘致したい」と話す。
■
徳之島では2010年、米軍普天間飛行場(沖縄県)の移設案が浮上。島を挙げた反対運動が起き、計画を止めた経緯がある。その後、防衛省が南西防衛の強化を打ち出すと、天城町は14年度に、残る伊仙、徳之島両町も18年度から自衛隊の誘致に乗り出した。
変化を象徴する一幕は昨年11月の日米の大規模合同訓練でも見られた。島内には米軍オスプレイが飛び交い、沖合に大きな艦艇。公開訓練のあった砂浜で反対派が「米軍は帰れ」と声を上げると、住民から「失礼だ」と抗議が入った。
13年前に反対グループをつくった峰岡勝さん(77)=天城町=は嘆く。「中国の脅威なのか。自衛隊と米軍は一体化しているのに、あまりに抵抗が薄まった。このままでは島の景色が壊れてしまう」
■
賛成派が部隊配備の「兆し」とみる事業がある。徳之島空港(天城町)の改修だ。2000メートルの滑走路両端の安全区域を従来の倍の90メートルに広げる。「普天間移設」の候補となった北側の海岸部は一部埋め立てる。奄美、種子島でも改修が進む。
空港を管理する県は「いずれも省令改正に伴う工事で、安全性向上が目的。滑走路は延びず、防衛力強化も関係ない」と説明する。一方、海自OBの松元時夫さん(71)=天城町=は「軍用機が使いやすい離島空港は少ない。活用が念頭にある」と期待する。
鹿児島と沖縄で戦闘機が着陸できる空港は那覇、下地島(宮古島市)の2空港だけとされ、下地島空港は軍の利用を禁じる覚書がある。県内の離島で2000メートルを超える滑走路は徳之島、奄美、種子島。戦闘機は難しいが、米軍の輸送機は頻繁に着陸する。
昨年11月の日米合同訓練時、陸自幹部は「国内ではなかなかできない規模の訓練。住民の協力に感激だ」と高揚感を隠さなかった。「異例」とされた訓練はわずか4カ月後、再び島で行われている。
(連載「盾から矛へ 安保激変@奄美」7回目より)
-
有事の現実感は乏しいまま…軍拡の前線に漂う「何となく容認」の空気 平和を守るには―5月27日 21:20
-
「工事関係者を指宿にも泊めて」 馬毛島自衛隊基地建設で岩崎グループ社長が提案5月27日 11:33
-
「改憲派の方が平和ボケ」 盛り上がる国防議論の一方、かすむ9条…護憲派に危機感5月26日 21:30
-
馬毛島自衛隊基地計画は「終わった問題」 地元との協議、防衛省ペースで着々進む5月23日 08:27
-
中国海軍の領海侵入相次ぐトカラ海峡 「庭先を荒らされている気持ち」 担い手不足に悩む漁師の苦悩5月21日 21:10
-
沖縄の基地負担「反対するだけでは解決しない」 日本復帰51年 出身者ら思い複雑5月16日 07:24
-
(詳報)馬毛島の基地工事関係者はピークで6000人 西之表市長「具体的な数字が出てよかった」5月13日 11:53
-
馬毛島基地整備 工事関係者は最大6000人 種子島の人口の2割超 防衛省見通し5月12日 19:27