子ども医療費「鹿児島だけ」窓口負担重いまま 全国の未就学児は無料か一定額負担なのに…県が認めず 親や医師会「少子化進む」
2023/03/09 08:20
子ども医療費の窓口負担ゼロを訴える亀澤梨奈さん(左から2人目)ら=8日、鹿児島市の県医師会館
国は、医療費が増大する懸念があるとして、いったん窓口で医療費を支払い、後日還付される「償還払い方式」でなく「現物給付方式」にした市町村には、国民健康保険の国庫負担金を減額しているが2018年、未就学児に関しては少子化対策の観点から減額措置を撤廃。全国の都道府県で現物給付が広がった。
県は現在、課税世帯の未就学児の医療費について、月3000円を超えた額の半額を助成実施主体の市町村に補助しているが、現物給付方式を認めていない。
県は、導入しない理由として、(1)財政負担が増える可能性がある(2)全国でも鹿児島以外には2県しか実施していない「住民税非課税世帯の18歳までの窓口負担無料化」を21年度に実現した-ことを挙げている。
県内市町村では、独自予算を使って、29市町村が18歳までの無料化、9市町村が中学卒業までの無料化を実現しているが、一部の非課税世帯を除き自動償還払い方式となっている。
子ども医療費の窓口無料化は16年、三反園訓前知事が公約に掲げて当選。18年に非課税世帯の未就学児を対象に始まり、21年に対象を拡大している。
窓口無料化の一層の対象拡大について1日、県の岩田俊郎子育て・高齢者支援総括監は県議会一般質問で「国の責任で新たな助成制度を創設することを要望する」と答えるにとどめた。
会見には、実行委員会の亀澤梨奈会長(NPO法人こどんとの未来理事長)、副会長で県医師会の池田琢哉会長らが出席。亀澤会長は「窓口負担があると受診控えによって重症化する恐れがある」と指摘。池田会長は「子どもの命と健康を守るためにも積極的に現物給付を進めてほしい」と話した。
「こどんとの未来」は4月下旬まで署名活動を続け、塩田康一知事に提出するという。
-
保育園でおやつ後、体調急変 重体の7カ月女児が死亡 市が6月5日に検証委 姶良
5月31日 17:23 -
横断歩道で小学生をはね「重い後遺症負わす」 元高校講師の70歳男に刑猶予 鹿児島地裁判決5月31日 11:50
-
下校中、側溝に転落した高齢者を発見…小6生3人の「模範リレー」が命救う5月30日 15:42
-
「ひよこのような僕たちをイメージ」 川辺小150年の記念キャラ、児童が考案【WEB限定写真あり】5月28日 09:00
-
おやつ後に体調急変、6カ月園児が重体 再発防止へ市が「検証委員会」設置方針 姶良5月27日 09:33
-
町図書館で年739冊! 小学生が最多読賞 暇つぶしをきっかけに…今では休日3時間、平日1時間熱中5月26日 18:25
-
ピーマン生産量は全国3位 苦味抑える切り方など伝授 県経済連が食育授業5月24日 20:30
-
医療的ケア児支援センターが9月開所 こども総合療育センター内、看護協会が運営 鹿児島県5月19日 15:33