所得制限「非常に不利」「児童手当では足りない」…どんな子育て政策を重視する?【九州4紙子育てアンケート】
2023/03/24 15:00

母親に見守られながらおもちゃで遊ぶ子ども=鹿児島市与次郎1丁目のすこやか子育て交流館
4社アンケートで重視する主な子ども向け政策を尋ねたところ(複数回答)、5割強が「教育費支援」を選んだ。鹿児島県内の回答では、児童手当、医療費助成などが続いた。選んだ理由(自由記述)には、出産や子育てへの不安、政策への不満がにじむ。
鹿児島市の主婦(42)は「4人出産し子育て中。とにかくお金がかかり、児童手当ではとても足りない」と訴える。同市の元教員男性(68)は「義務教育費は無償だが、教材費や給食費など家庭の出費は大きい。自治体で負担できないか」と提案した。
高等教育への支援を求める声は多い。「大学進学の奨学金を返済義務なしにしてほしい。地方から首都圏に出ると生活費もかかる。幼少期の支援だけでなく進学の支援を」(同市・教諭、45歳女性)。「子どもに借金背負わせて大学進学させる先進国があるだろうか。誰でも高等教育を受けられるようにすることが少子化の進行を食い止めるのにつながる」(姶良市・会社員、49歳男性)
高校無償化の所得制限に対する不満も目立った。鹿児島市の女性会社員(45)は「対象外。全ての子どもに無償化の恩恵を」。授業料を全額支払っている薩摩川内市の女性事務職(49)は「下の子は奨学金を借りられない可能性があり、非常に不利。所得が少し低い方がいいのか、子どもがいない方がいいのかと考えてしまう」と明かす。
教育費以外にも、多様な政策が求められている。不妊治療への助成を挙げた南さつま市のパート女性(72)は「子どもがほしくて何回も不妊治療をしたが、金銭的に厳しくて諦めた人がいる」。薩摩川内市の無職女性(50)は「不妊治療は高額。助成だけでなく、仕事を休める職場環境も必要」。
障害児への支援拡充を求める声も。鹿児島市の主婦(37)は「子どもに障害があると預け先が見つからない。働きたくても働けない」と訴えた。
-
保育園でおやつ後、体調急変 重体の7カ月女児が死亡 市が6月5日に検証委 姶良
5月31日 17:23 -
横断歩道で小学生をはね「重い後遺症負わす」 元高校講師の70歳男に刑猶予 鹿児島地裁判決5月31日 11:50
-
下校中、側溝に転落した高齢者を発見…小6生3人の「模範リレー」が命救う5月30日 15:42
-
「ひよこのような僕たちをイメージ」 川辺小150年の記念キャラ、児童が考案【WEB限定写真あり】5月28日 09:00
-
おやつ後に体調急変、6カ月園児が重体 再発防止へ市が「検証委員会」設置方針 姶良5月27日 09:33
-
町図書館で年739冊! 小学生が最多読賞 暇つぶしをきっかけに…今では休日3時間、平日1時間熱中5月26日 18:25
-
ピーマン生産量は全国3位 苦味抑える切り方など伝授 県経済連が食育授業5月24日 20:30
-
医療的ケア児支援センターが9月開所 こども総合療育センター内、看護協会が運営 鹿児島県5月19日 15:33