ほぼ強制の「朝課外」、廃止・変更する高校増える 鹿児島県内 「やめても学力に影響なかった」の声も
2023/03/30 08:21

午前7時すぎに登校する高校生=2022年11月、鹿児島市のJR鹿児島中央駅前
調査は今年1~2月、県内の普通科系公立高校45校に送付。30校から回答があった。
2023年度から朝課外廃止を決定しているのは出水と鶴翔。出水は(1)主体的に取り組む姿勢を身につける(2)個別に応じた学習を進める-を理由に挙げた。朝課外は午前7時45分から40分間だったが、23年度からは生徒自ら学習計画を立てたり課題に取り組んだりする「朝学習」を8時25分から約20分間設ける予定。
鶴翔は生徒・保護者・教職員を対象にしたアンケート結果を総合的に判断。遠方から通学する生徒が多いことや生徒の健康面に配慮して廃止を決めた。
武岡台、松陽、屋久島は22年度から、川内は1学期までで朝課外をやめた。教員と生徒の負担軽減や学習方法の多様化、個々に対応した主体的な学びにそぐわない、などとしている。松陽は「朝活用」と名称を変えて生徒が自習する時間を設けている。
鹿屋は22年度、1、2年生の朝課外を年間60回程度に半減。保護者から「もっと実施して」との要望があったが、23年度は各学年とも一律全員から、生徒が教科や単元の講座を選択する学習支援(50分間)に転換する。3年生は最大年70~80回を予定している。
鶴丸は「毎年、実施の有無や科目、形態について検討し、PTAに相談した上で行っている」として、22年度は文系が3年の4~12月に週2回、理系は同期間の授業日に実施した。23年度は現在検討中。甲南は「意見を集約中で検討内容は今後決める」としている。
22年以前に取りやめた高校を含め、廃止後の変化については「学力や進路実績に大きな影響はない」「生徒の授業に対する集中力が上がった」「教員の業務軽減につながった」などと回答。一方「始業ギリギリに登校する生徒が増えた」という声もあった。
■朝課外 「ゼロ校時」「朝補習」などとも呼ばれ、通常授業より約1時間早い午前7時半ごろから始まるのが一般的。大都市圏に比べて塾や予備校が少ないことから進学の一助に、と九州各県で広がったとみられる。鹿児島県教育委員会によると、主にPTAの依頼で実施しており、参加は強制ではなく任意。2023年1月時点で県立高61校のうち28校が実施、22年度中に9校が廃止した。熊本県は3月、全ての県立高が22年度末に廃止すると明らかにした。
-
桜島で山体膨張 マグマ供給量が増加、気象台が注意喚起6月6日 21:45
-
最古の水田 神楽奉納し豊作祈る 4年ぶり霧島神宮お田植え祭、国宝指定後初
6月6日 21:02 -
自宅敷地内 後退した孫の車にはねられ88歳男性死亡 曽於6月6日 20:12
-
【JR運行再開】日豊線(国分ー鹿児島中央)、鹿児島線(川内-鹿児島中央)とも運行再開
6月6日 18:19 -
水俣病国賠訴訟の裁判官が八代海を視察 熊本地裁、来春に判決見通し6月6日 17:00
-
6カ月女児死亡、食物誤嚥で窒息疑い 保護者側が死因公表 保育園でおやつ後、体調急変6月6日 14:41
-
JR鹿児島線と日豊線、雨で運転見合わせ 川内-鹿児島中央、国分-鹿児島中央の上下線
6月6日 14:18 -
2年前、ポンプ作動せず市街地浸水 川内川支川・春田川で遠隔排水訓練6月6日 12:00
-
農家、苗の植え付けに汗 6日は二十四節気「芒種」 鹿児島市花尾町6月6日 09:00
-
武家屋敷散策路 アジサイ映える 出水麓・うぐいす谷【WEB限定写真あり】6月6日 08:30
-
災害時に頼りになる自主防災組織、でも…繁華街では町内会未加入、地方では高齢化が壁に6月6日 08:02