色覚障害あっても色を認識しやすく…高2の4人がスマホ用フィルター機能「しきべつくん」開発 ウェブで無料公開
2023/03/31 11:46

色の識別がしやすくなるスマホ用スクリーンを開発した甲南高校生4人=鹿児島市
開発したのは下唐湊(しもとそ)匠さん、岩城未来さん、杉崎健太さん、平晴登(たいら・はると)さん。色覚障害への支援や理解度向上をテーマに、2022年度の活動で取り組んだ。
色は網膜内の3種類の錐体(すいたい、視細胞)が赤、緑、青の光の組み合わせを感じて認識する。色覚障害は3錐体のいずれかが十分機能せず、色の区別がつきにくい状態。先天性の症状で多いのは、赤を感じる錐体の機能が弱いP型と、緑を感じる錐体の機能が弱いD型だという。
4人は、スマホから出る光を調整して識別を補助しようと、色の見え方を再現するアプリで試行錯誤。P型用、D型用にそれぞれ最も弱く感じる光とのバランスをとった。効果を確認し23年2月中旬からウェブ上で無料公開。海外を含め1700人以上が利用した。
また校内で認知度を高めようと、色覚障害に関するコラムを掲示。約3カ月後のアンケートでは、381件の回答のうち「理解を深めた」「少し深められた」が89.8%を占めた。
色覚障害を持つ人は世界に約2億人いるとされる。4人は「社会に貢献できる成果が出せてうれしい。さらに機能を改善し、色覚障害への理解度を向上させたい」と力を込めた。
https://sikibetsukun.wixsite.com/-siteで読み込める。
-
昭和基地で刺し身の舟盛り、たこ焼き…“南極料理人”とライブ中継 志布志市有明・通山小6月9日 11:34
-
養蜂業は甘くなかった… ハチミツ男子、ならば「付加価値の高い商品を」と酒造る6月9日 09:02
-
南極の氷「パチパチ つめたい」 触って聞いて、園児ら大はしゃぎ 大崎6月9日 08:01
-
鹿屋体大、最終回の反撃あと一歩 白鷗大に3-4【全日本大学野球 準々決勝】6月9日 06:30
-
障害者が出かけやすい街に…「ひまわり電車」18年ぶり運行 路面電車で27人が小旅行6月8日 17:21
-
グローカル人材養成へ「学生は進取の気風を」 鹿児島大・佐野学長【シリーズ「学長に聞く」】6月8日 16:00