県内児童虐待認定2823件 400件増、11年連続最多更新 実父と実母が88%占める 通告・相談4037件も10年連続
2023/05/31 21:28

31日、オンラインであった県の子ども虐待防止ネットワーク会議で報告された。
3児相が認定したのは2423件。そのうち心理的虐待が1790件(前年度比299件増)で最も多く、全体の74%を占めた。続いて身体的虐待421件(57件増)、ネグレクト197件(44件減)、性的虐待15件(3件減)だった。
心理的虐待の増加について中央児相は、子どもの前で家族に暴力を振るう「面前DV(ドメスティックバイオレンス)」の通告が警察から増えたことを理由に挙げた。
主な虐待者は実父(1236件)と実母(905件)で全体の88%に上った。被虐待児は小学生が911件で38%、未就学児が907件で37%だった。障害児への虐待は407件あった。
3児相に通告・相談された3257件のうち、最多は警察からで2228件。学校(289件)、近隣知人(265件)と続いた。
会議では、各市町村の要保護児童対策地域協議会(要対協)の状況や被虐待児一時保護の解除条件、新型コロナウイルス禍で浮き彫りになった課題について協議。出水市4歳女児死亡事案の検証報告書に対する取り組み状況も説明し、23年度さつま町に北部児相を新設、児童福祉司、児童心理司を増員したことなどを報告した。
-
指宿の観光PR任せて! 第3代・菜の花大使4人お披露目 2人が新任「温泉だけではない魅力発信」10月1日 20:30
-
災害の文書 どこまで残せば…東日本大震災の被災自治体、保存基準作成や公文書館開設の動き10月1日 18:01
-
未曾有の「8.6水害」から30年 市災害文書 永久保存へ「歴史的史料として教訓継承」10月1日 08:03
-
赤ちゃんコアラは「アサヒ」 母ヒマワリの背中で元気いっぱい 平川動物公園で命名式10月1日 07:30
-
スポーツ合宿地を探している? 使いやすいHP、LINE開設しました 鹿児島県9月30日 07:30
-
水俣病訴訟で国に賠償命じる判決 控訴は?救済範囲拡大は?…環境相「具体的な言及避けたい」9月29日 21:00
-
新体育館「景観配慮のデザインは実現可能」 事業者選定委が初会合9月29日 16:30
-
家畜保健衛生所「煙や臭い…霧島観光に影響」 移転見直し要求の住民団体 陳情を取り下げ9月28日 11:55
-
楠隼中・高の共学化 県議会が事実上容認 常任委、反対陳情6件不採択9月28日 07:30
-
馬毛島に焼却炉を30日に設置へ 島内の仮宿舎から出るごみを処理9月27日 16:30