もうミスは許されなかった…H2A打ち上げ成功、国産ロケット信頼回復の糸口となるか 続くH3、イプシロン
2023/09/08 09:01

上昇するH2Aロケット47号機=7日午前8時42分、南種子町の種子島宇宙センター
H2A47号機に求められたのは、何よりも結果だった。「イプシロン」6号機、「H3」1号機と日本の基幹ロケット打ち上げは相次いで失敗。高い成功率を誇るH2Aでもミスが続けば、国産ロケットへの信頼は失われていた。成功の意義は大きい。
世界の衛星受注競争は激しさを増す。重視されるのは「価格」と「信頼性」とされる。コスト削減が課題の日本にとって、最大の強みはH2Aが積み上げてきた高い信頼性だった。
専門家は「H2Aまでつまずけば、国産ロケット全てが失敗し、日本には打ち上げ能力がないと世界に判断されていた」と指摘。日本の宇宙開発を左右する打ち上げだったと言える。
3月に失敗したH3と共通機器を使うH2Aの打ち上げは当初、大幅にずれ込むとの見方もあった。だが宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、機体を失った「H3」1号機の失敗要因とH2Aとの関係を特定することに固執せず、安全性を高める方法を選択した。
想定される事故シナリオを綿密に洗い出し、全てに対策を施した。同様の手法は「H3」2号機でも踏襲される。日本は打ち上げ回数で米国などに大きく後れを取る。失敗してもスピード感を持って成功につなげる運用は、ますます重要性を増すだろう。
土俵際で踏みとどまる形となった国産ロケット。ただH2Aは50号機で役割を終える。次世代を担う「H3」と「イプシロン」の真価が問われるのはこれからだ。今回の成功を信頼回復と技術の進化への足掛かりにしたい。
-
観測ロケットS520-33号機、内之浦から打ち上げ成功 大気圏突入装置のデータ取得 JAXA
12月2日 21:49 -
宇宙での無重力生活…歯磨きは? 散髪は? ロケットの歴史や宇宙飛行士の暮らし学ぶ 東出水小11月19日 21:30
-
観測ロケットS520-33号機の打ち上げ延期 内之浦宇宙空間観測所11月17日 19:08
-
鹿児島ロケット5号機成功へ…鹿大郡元キャンパスで発射台の組み立て演習10月20日 10:00
-
相次ぐロケット打ち上げ失敗「悔しい」 盛山文科相、成功へ全力誓う9月15日 07:30
-
もうミスは許されなかった…H2A打ち上げ成功、国産ロケット信頼回復の糸口となるか 続くH3、イプシロン9月8日 09:01
-
感動したし「ほっとした」…H2Aロケット打ち上げ成功 種子島の見学場にファン1500人9月7日 15:37