H3ロケット1号機失敗 JAXA「部品実績を重視。検査が不十分だった」 分析結果を公表、電気系統の計測や開発を強化
2023/09/26 07:53

3月7日、地球観測衛星「だいち3号」を搭載し上昇するH3ロケット1号機=南種子町の種子島宇宙センター
JAXAは、ショートを招いた失敗要因の背景を調査。対策として2段目エンジンの点火装置では、H2から使用し続ける機器に不具合がないかを確認する。
打ち上げ前や飛行中に過電流が発生した際、原因箇所が特定しやすいように計測データの充実も図る。いずれの対策も「H3」2号機から取り入れる。
H3は従来のロケットと比べ電気系統が複雑になっており、専門性の高い技術者を開発陣に確保する。
「H3」1号機は3月7日、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから打ち上げた。1段目と2段目の分離後に、2段目エンジンが着火せず指令破壊された。
-
観測ロケットS520-33号機、内之浦から打ち上げ成功 大気圏突入装置のデータ取得 JAXA
12月2日 21:49 -
宇宙での無重力生活…歯磨きは? 散髪は? ロケットの歴史や宇宙飛行士の暮らし学ぶ 東出水小11月19日 21:30
-
観測ロケットS520-33号機の打ち上げ延期 内之浦宇宙空間観測所11月17日 19:08
-
鹿児島ロケット5号機成功へ…鹿大郡元キャンパスで発射台の組み立て演習10月20日 10:00
-
H3ロケット1号機失敗 JAXA「部品実績を重視。検査が不十分だった」 分析結果を公表、電気系統の計測や開発を強化9月26日 07:53
-
相次ぐロケット打ち上げ失敗「悔しい」 盛山文科相、成功へ全力誓う9月15日 07:30
-
感動したし「ほっとした」…H2Aロケット打ち上げ成功 種子島の見学場にファン1500人9月7日 15:37