人口の1割弱…「買い物弱者」14万人 県が初調査、34%が困難地域 鹿児島
2023/09/27 08:44

〈資料写真〉公共交通不便地で運行する「あいばす」=鹿児島市西谷山1丁目(同市提供)
県が買い物弱者について県内全域で調査したのは初めて。同日の県議会総合政策建設委員会で説明した。
調査は4~9月に実施。人家がある地域を500メートル四方に区切った1万343カ所を、65歳以上の高齢者の人口割合や小売店舗の数を基に六つのパターンに分類した。パターンごとに色分けし、市町村別に「買い物アクセスマップ」も作成。買い物が比較的容易な地域は自治体の中心部が多くなっている。
買い物が最も困難とされた「高齢者の割合が75%以上で店舗数0」の人口割合は1.1%。これに次ぐ「高齢者の割合が75%以上で店舗数1、または高齢者の割合が50%以上75%未満で店舗数0か1」は8.2%だった。両パターンを合わせた「買い物困難地域」の人口割合は9.3%に上った。
県は住民や買い物支援サービス事業者を対象にしたアンケート結果も提示。計2714件が答え、買い物が困難な両パターンでは、他と比べて買い物の頻度が「週1回程度」の割合が多かった。市町村などが行っている送迎サービスは回答した住民の約30%が地元での提供を知っていたものの、利用者は両パターンを中心に全体の1.6%にとどまった。
地域政策課は市町村が乗り合いタクシーや買い物バスの運行といった施策を打っているとしながらも、「サービス提供の情報を住民にもっと周知する必要がある」と指摘。「ニーズを引き上げ、(市町村を)後押ししていくことが重要だ」とした。県は今後必要な施策を検討し、来年度予算に反映させる方針。
-
「予約が多すぎて断るほど」に復活か…忘年会シーズン、コロナ前の活気が飲食店に戻る12月9日 20:47
-
京セラ女子陸上部、持久走大会で初伴走 国分南小児童に速く走るコツ伝授〈WEB限定写真あり〉12月9日 20:00
-
さつまゴルフリゾートが韓国企業に全株式譲渡 雇用、会員権は維持12月9日 17:03
-
国の補助金受給企業から寄付受ける 自民・保岡衆院議員(比例九州)の支部が収支報告書を訂正12月9日 11:30
-
物価高対策で国から55億円交付 県は随時予算化する方針12月9日 09:30
-
国の農業技術功労表彰で若松謙一さん(県農業開発総合センター)が受賞 暑さに強い米の品種育成に貢献12月9日 08:30
-
南国殖産のかじ取り、展望は? 上野総一郎新社長に聞いた12月9日 08:00
-
米空軍オスプレイ捜索 墜落海域の漁 9日から自粛 屋久島漁協、区域設置に同意 「しっかり補償を」12月9日 07:29
-
鳥インフル発生養鶏場から半径3キロ内 17農場ではウイルス検出されず12月9日 06:30
-
県発明くふう展 入賞作61点一堂に 9日から黎明館、10日は「大谷兜」の試着コーナーも12月8日 21:30