「おおきに」は絶滅危惧語? 「なぜ鹿児島に浸透」記事に反響続々 離島に根強い伝承、そもそも「関西の若者は使わない」説
2023/10/01 07:27

鹿児島県内で「おおきに」が使われていることを紹介した南日本新聞(9月20日付)の紙面
「施設内では利用者の間で『おおきに』が飛び交っている」。西之表市の介護施設を運営する大木謙信さん(40)は、高齢の利用者が「おおきに」と声をかける光景を頻繁に目にする。
島民によると、40代以上は「ありがとう」より「おおきに」と口にする人が多いという。中には「同世代の友人に使うこともある」と語る30代もいた。60代以上が中心だった本土と比べ、若年層にも浸透していた。
西之表市役所で市史編さんなどを担当する荒河翼さん(33)は「中世以降、島主の種子島氏や僧侶らが京都に上り交流する中で広まったのかもしれない」と推測する。
記事を掲載したウェブニュースには「大型スーパー『ビッグツー』(龍郷町)の名前は、『おおきに』(大きい2)が由来」という書き込みも。同店の松浦能久店長(55)に尋ねると、「奄美で『おおきに』を使う人は少ないが、観光客からよく聞かれる。どこからうわさが生まれるのか」と首をかしげた。
ビッグは英語で勝利を意味する「victory(ビクトリー)」にちなんでいる。客を支える2番手の存在でありたいという思いから「ツー」を付けたという。
さらに南、徳之島ではどうか。徳之島町商工会事務局長の向井久貴さん(62)は「おおきにを聞いたことはほとんどない」と語る。ただ関西で使われる「ほかす」(捨てる)を口にする人は多いという。集団就職で兵庫や大阪に向かった人が多いことが影響しているらしい。時を経ても言葉が人を通し伝播(でんぱ)することがうかがえる。
一方、「関西でも若い世代は使わなくなった」と“本家の衰退”を伝える声が聞かれた。
大阪市出身で元小学校教員の非常勤講師山田周さん(50)=長島町蔵之元=は「大阪でも50代以下は親しい間柄で使うくらい。商売をする人の言葉にもなりつつある」と説明。「時代の波にのまれながらも『おおきに』が鹿児島の各地に残っているのはうれしい」と話した。
-
農業と豊かな自然が共通…台湾・花蓮市長ら伊佐を訪問「将来は姉妹都市盟約を」〈WEB限定写真あり〉12月6日 21:30
-
1万円の表と裏、コピーして貼り合わせ偽札に 製造と使用の男2人を起訴 鹿児島地検12月6日 20:43
-
春に多いけれど…8年ぶりに冬に飛来? 西日本の広い範囲に黄砂予想 気象台が注意呼びかけ12月6日 20:36
-
もういくつ寝ると…正月飾りの縁起物センリョウ、出荷間近 「華やいだ気持ちで新年迎えて」 霧島12月6日 17:28
-
えびの高原・硫黄山 噴火警戒レベル1に引き下げ 7月以来、鹿児島地方気象台12月6日 12:08
-
川内原発運転延長 市議会特別委の賛成に市民は「地元経済に貢献」「住民の不安無視」12月6日 08:30
-
防衛力強化へ、政府が全国38空港・港の整備・機能拡充を検討 鹿児島県内は2空港6港が対象に12月6日 07:40