災害の文書 どこまで残せば…東日本大震災の被災自治体、保存基準作成や公文書館開設の動き
2023/10/01 18:01

8・6水害関連文書の原本などが入った段ボール=鹿児島市役所
93年に県央地域を襲った「8.1豪雨」で甚大な被害に見舞われた霧島市。「豪雨に関する文書は各課に分散し、全体は把握できていない」とする。担当者は災害関連文書の保管について「どの程度の災害まで残すのかという判断が難しく、十分な保管場所を確保できない」などの課題を挙げる。
台風13号上陸に伴う土石流で20人が亡くなった南さつま市の大迫雄作危機管理官は「把握している分では当時の文書は見当たらない。旧町の規定に沿って廃棄された可能性もあるが、記録がないのではっきりしない」と話す。
大量の文書を抱える東日本大震災の被災地でも模索が続く。
仙台市は今年7月、歴史的公文書の選別基準を作成した。東日本大震災に関する保存対象を「避難所設営・運営」「児童生徒の心のケア」「遺体安置所の対応」などと具体的に例示する。
震災関連文書などを収める公文書館も開設。市の担当者は「公文書は市の活動や歴史的な事実の記録。将来の市民に説明できるよう適切に保管したい」と意義を説明する。
宮城県女川町も永久保存する基準を定めた。総務課は毎年、各課に分類の手順を伝えるなど意識の共有を図る。同課の土井英貴課長補佐は「職員が入れ替わっても震災時の対応を継承できるように適切な保管方法を考えていく」と話した。
-
「落ちる、落ちる」 米軍オスプレイ墜落、複数の漁師が目撃 陸地から1キロの海に残骸散乱…「怖い」
11月30日 07:29 -
6人搭乗の米軍オスプレイ、屋久島沖に墜落 1人死亡、白人の搭乗員か 「左エンジンから炎」の目撃情報
11月30日 00:27 -
脱炭素社会の実現へ連携協定 鹿児島市と九電鹿児島支店11月29日 21:00
-
学童保育の充実へ運営3団体タッグ さつま 支援員・補助員の能力向上目指し連絡協議会発足11月29日 20:30
-
米オスプレイ乗員か 屋久島沖で発見の1人死亡確認11月29日 18:50
-
米オスプレイ、鹿児島・屋久島沖に墜落か 乗組員は6人、1人発見の連絡
11月29日 15:27 -
コロナ給付金100万円をだまし取る 新たに会社役員男を詐欺容疑で逮捕 鹿児島県警11月29日 11:33
-
〈鳥インフル〉カモ1羽から高病原性検出 出水市、県内今季8例目11月29日 11:30
-
JR日豊線で車輪が断続的に空転、後続の特急などに影響 朝露か?…原因は調査中11月29日 10:06
-
川内原発運転延長問題 薩摩川内市長、市民意見など6項目踏まえ判断へ11月29日 07:00
-
川内原発運転延長問題 塩田知事、最終本会議後にも県の考え表明へ 賛否の陳情3件審議へ11月29日 06:30
-
シンボルツリーはどちらも「黒松」…地域活性化へ東串良と島根・江津市が連携協定11月28日 20:30