桜島関連ニュース
噴火警報に大規模噴火兆候を明記 桜島の警戒レベル4、5引き上げ時 気象台、7月の混乱受け
(2022-11-23)

表・噴火警戒レベル

7月24日、噴火警戒レベル引き上げ後、避難のため桜島フェリーを下船する人たち=鹿児島市本港新町の桜島フェリーターミナル

桜島(資料写真)
噴火警報は周辺に危険が及ぶ恐れがある時に発表する。気象庁ホームページで確認できる。7月24日の爆発に伴うレベル5引き上げで、気象台は南岳山頂火口と昭和火口から3キロ以内の居住地域(有村町および古里町の一部)で大きな噴石に厳重に警戒するよう警報を出した。鹿児島市などは「どの程度の爆発か分からない」と情報発信のあり方を改善するよう求めていた。
従来の警報文に「大正噴火クラスの大規模噴火の発生が切迫」「大規模噴火が発生する兆候は認められない」との文を追記する。市は避難情報を出す際、こうした文言を加える予定だ。
市危機管理課の中島智広課長は「歓迎するが、噴火警報は住民に直接届く情報ではない。引き続き正確かつ迅速な情報提供をお願いしたい」と話した。
気象庁が年内で配信を終える予定の火山緊急速報メールでは文言を追記しない。気象台の小窪則夫火山防災官は「住民は民間の防災アプリで情報を入手してほしい」と話した。
[関連記事一覧]