◇2023年
2月 | ☆合同特別例会 兵頭 慎治(防衛省防衛研究所政策研究部長) ロシアによるウクライナ侵攻の衝撃~この1年と世界の行方~ |
---|
1月 | ☆新年特別例会 蝶花楼 桃花(落語家) 努力は夢をかなえてくれる |
---|
◇2022年
12月 | 神田 慶司(大和総研シニアエコノミスト) 2023年の日本及び世界経済の展望 |
---|
11月 | 細川 隆三(政治ジャーナリスト) 政権発足1年 岸田政権の課題と展望 |
---|
10月 | 浜田 敬子(ジャーナリスト・元AERA編集長) ポストコロナ時代の働き方が地方を変える |
---|
9月 | 興梠 一郎(神田外語大学教授) いま中国で何が起きているのか~習近平体制と日中関係の行方 |
---|
8月 | 保坂 修司(日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長) 揺れ動く中東情勢とエネルギー安全保障 |
---|
7月 | 中山 祐次郎(外科医・作家) 人生100年時代をどう生きるか 医師・作家として |
---|
6月 | 小泉 悠(東京大学先端科学技術研究センター専任講師) ロシア・ウクライナ戦争と日本 |
---|
5月 | 中島 琢磨(九州大学大学院法学研究院准教授) 復帰50年 沖縄「核抜き・本土並み」返還への道程 |
---|
4月 | 新堀 浩朗(共同通信編集局専任編集委員) 国民と皇室の今とこれから |
---|
3月 | 田中 俊一(前原子力規制委員会委員長 飯舘村復興アドバイザー) 東日本大震災から11年-福島第一原発事故被災地の現状と課題 |
---|
2月 | 永濱 利廣(第一生命経済研究所経済調査部 首席エコノミスト) コロナ禍と今後の経済見通し |
---|
1月 |
☆新年特別例会 馬渕 知子(医師 食糧学院副学院長) 「食」が変われば、「人生」も変わる ~人生を豊かにする食事のルール~ |
---|
◇2021年
12月 | タック川本(国際ビジネス・スポーツアナリスト) メジャーリーグに学ぶ、人材育成と経営戦略~二刀流大谷選手らの活躍を顧みて~ |
---|
11月 | 高橋 清孝(元警視総監、元内閣危機管理監) 日本の危機管理の現状と今後の課題~コロナ禍での対処~ |
---|
11月 | ☆合同特別例会 枝元 真徹(農林水産事務次官) みどりの食料システム戦略~食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現~ |
---|
10月 | 福島 香織(フリージャーナリスト) 中国はなぜ香港を殺したのか |
---|
9月 |
川上 高志(共同通信社編集局特別編集委員兼論説委員) 混迷の自民総裁選と衆院選の行方~コロナ禍の政局を展望する~ |
---|
8月 ※中止 |
福島 香織(フリージャーナリスト) 中国はなぜ香港を殺したのか |
---|
7月 |
中西 嘉宏(京都大学東南アジア地域研究研究所准教授) ミャンマー政変が突きつける日本外交の課題 |
---|
6月 |
田瀬 和夫(SDGパートナーズ有限会社代表取締役CEO) コロナ危機下の企業経営とSDGs |
---|
5月 |
斎藤 義雄(気象予報士、防災士) 異常気象・災害に対する日常生活と備え |
---|
4月 |
本田 雅俊(政治行政アナリスト) 政権混迷と2021年の政治 |
---|
3月 |
藤波 匠(日本総合研究所調査部上席主任研究員) 人口減が地方を強くする ~地方活性化の試みを探る~ |
---|
2月 |
小島 俊一(元気ファクトリ―代表 元明屋書店代表取締役) コロナ禍、経営不振からの脱却~社員を大切にする元気な組織づくり~ |
---|
1月 |
☆新年特別例会 川上 道生(JAXA 鹿児島宇宙センター所長) 宇宙への窓口、鹿児島 |
---|
◇2020年
12月 |
岩﨑 惠美子(医師、株式会社健康予防政策機構代表) 新型コロナにどう向き合うか~感染症の正しい知識とその予防対策 |
---|
11月 |
松浦 基明(共同通信社編集局次長) 新政権と今後の政局の行方 |
---|
10月 |
☆合同特別例会 塩田 康一(鹿児島県知事) 今後の鹿児島県政について |
---|
9月 |
倉田 徹(立教大学法学部教授) 香港危機と中国、世界の対応 |
---|
8月 |
大平 哲也(福島県立医科大学疫学講座主任教授、大阪大学大学院医学系研究科招へい教授) 笑いで健康づくり~笑ってコロナ禍のストレス解消 |
---|
7月 |
小安 美和(株式会社 Will Lab 代表取締役 女性活躍推進アドバイザー) アフターコロナの働き方改革 |
---|
6月 |
友田 信男(東京商工リサーチ常務取締役情報本部長) コロナ時代を生き抜く ~地域経済をつくる中小企業 |
---|
5月 ※中止 |
山田 昌邦(共同通信社福島支局長 元皇室取材チーム長) 皇位継承から1年、今後の皇室の課題 |
---|
4月 ※中止 |
大平 哲也(福島県立医科大学疫学講座主任教授 健康増進センター長) 笑いで健康づくり~笑ってストレス解消 |
---|
3月 ※中止 |
小安 美和(株式会社 Will Lab 代表取締役 女性活躍アドバイザー) これからの働き方改革 |
---|
2月 | 小黒 一正(法政大学経済学部教授) 消費税10%以後の日本経済の課題は何か-短期・中長期の視点から- |
---|
1月 | 元 ちとせ(唄者・奄美民謡歌手 歌手) 語り継ぐこと ~唄の島から~ |
---|
◇2019年
12月 | 藤崎 一郎(中曽根平和研究所理事長、日米協会会長、元駐米特命全権大使) 米国、中国、北朝鮮とどう向き合うか |
---|
11月 | ☆合同特別講演会 御厨 貴(東京大学先端科学技術研究センター客員教授 東京大学名誉教授) 平成30年をふり返る-令和の時代を見すえて |
---|
11月 | 端田 晶(サッポロビール文化広報顧問) 開拓使麦酒醸造所の薩摩人たち&ビールを美味しくする33の方法~ |
---|
10月 | 岩川 拓夫(仙巌園学芸員、鹿児島国際大学非常勤講師) 島津義弘没後400年と薩摩 |
---|
9月 | 富坂 聰(拓殖大学海外事情研究所教授、ジャーナリスト) 中国「建国70年」と今後の動き |
---|
8月 ※中止 |
大平 哲也(福島県立医科大学疫学講座主任教授 健康増進センター長) 笑いで健康づくり~笑ってストレス解消 |
---|
7月 | 谷藤 悦史(早稲田大学政治経済学術院教授 重点領域研究機構長) 参議院選挙と日本政治を展望する |
---|
6月 | 国崎 信江(危機管理アドバイザー・危機管理教育研究所代表) 命を救う~身近な防災の心得 |
---|
5月 | 平井 久志(共同通信客員論説委員) 「日韓」関係悪化の表層深層 |
---|
4月 | 大崎 麻子(関西学院大学 総合政策学部 客員教授) セクハラから考える~人権・経済問題としての女性活躍推進 |
---|
3月 | 山下 惣一(農業・作家) 国連「家族農業の10年」 ~百姓の幸せとは何か |
---|
2月 | 大下 英治(作家(政治・経済・芸能・社会・事件など)) 日中、「新時代へ」 ~国交正常化45周年、「角さん」を語る |
---|
1月 | 松尾 千歳(尚古集成館 館長) Cangoxina-海外交流最前線の地・鹿児島- |
---|
![]() |