パートナーシップ宣誓制度 鹿児島市、来年1月導入へ

2021/09/08 10:55
鹿児島市議会代表質問で答弁する下鶴隆央市長=市議会議場
鹿児島市議会代表質問で答弁する下鶴隆央市長=市議会議場
 鹿児島市議会は7日本会議を開き、2議員が代表質問した。性的少数者を対象にした「パートナーシップ宣誓制度」の導入について、下鶴隆央市長は「制度の周知期間を考慮して、来年1月から開始したい」との考えを示した。平山貴久議員(社民)に答えた。

 宣誓制度は、生きづらさ解消のため、性的少数者カップルに互いに協力し合う宣誓書を提出してもらい、市は受領証を交付する。

 人権推進課によると制度に法的効力はないが、市は、親族と同等に市営住宅の入居が可能になるよう検討を進める。民間サービスによっては、携帯会社で家族割引が受けられるようになったり、生命保険の受取人対象になったりする場合などがあるという。

 市は要綱での制度導入を予定しており、内容を検討中。2月8日~3月9日に制度に関するパブリックコメント(意見公募)を実施し、434件の意見が寄せられた。受領証については、パートナー死後も、やむを得ない理由がある場合、返還しなくてもいい方向で調整を進めている。

 下鶴市長はマニフェスト(政策綱領)に制度導入を掲げ、今年1月に導入方針を明らかにしていた。県内では指宿市が4月から制度を導入している。

鹿児島のニュース(最新15件) >

日間ランキング >