イメージ
鹿児島市議会は17日、本会議を開き、5議員が個人質問した。市は、市内在住の外国人への生活保護について、2024年度に外国人を含む世帯に支給された保護費の総額は1億5511万6000円で市全体の約0.6%だったと報告した。
市保護第1課によると、今年8月末時点の生活保護受給者は1万4080人でうち外国人は55人だった。年代は18歳未満4人、18〜64歳33人、65歳以上18人。過去5年間の月平均は67〜57人で、全受給者の0.4%前後で推移する。
受給開始から5年以上の世帯が約8割あるとして自立支援の在り方を問われ、市は「日本人と同様、ハローワークと連携した就労支援や職業訓練などの支援を行っている。今後も国の通知に基づき適正な保護に努める」と答えた。
◇
鹿児島県は17日、外国人を世帯主とする生活保護受給者が6月現在、113人で受給者全体の0.41%に上ると明らかにした。県議会一般質問で、池畑知行議員(自民、伊佐市区)に対する答弁。
県社会福祉課によると、23年130人(同0.45%)、24年116人(同0.41%)に比べ、受給者は減少傾向にある。
厚生労働省がまとめた25年6月時点の外国人世帯の受給者は6万4140人で、全体の3.23%。全国と比べても県内(0.41%)の割合は低い。
生活保護法は適用対象を「国民」とするが、永住者などの在留資格を持つ人で、申請書や在留カードを提出すれば、外国人も同等の保護を受けられる。国籍によって要否判定を変えることはない。
このほか、国民健康保険の外国人被保険者は23年度2871人(同0.85%)。21年度2214人、22年度2715人に比べ増加している。医療費は23年度約3億2300万円(同0.2%)。21年度約2億5600万円、22年度約3億100万円でこちらも増加傾向にある。
一方、県内の過去3年間の刑法犯検挙数に占める外国人の割合は約1.8%。万引などの窃盗罪が最も多かった。
今夏の参院選では外国人に対する政策が争点として急浮上し、交流サイト(SNS)上などで根拠のないデマや中傷が横行した。