21世紀最長の皆既日食 鹿児島市で日食観測会 2009年7月22日

http://373news.com/
 21世紀最長となる皆既日食が2009年7月22日午前、喜界島や奄美大島北部で観測された。国内での皆既日食は1963年7月21日に北海道東部で観測されて以来46年ぶり。鹿児島県内の他の離島や本土でも、部分日食が見られた。
 皆既時間が最も長い十島村悪石島などのトカラ列島、皆既帯の屋久島と種子島南部は雨模様で、皆既状態の太陽は見えなかったが、夜のように暗くなり、気温が下がるなど、皆既に伴う現象が観測された。
 皆既日食は、地球と太陽の間を月が横切り、地球に影を落とす現象。喜界島では、午前9時半すぎに太陽が欠ける食が始まり、午前11時前から約3分間、皆既日食となった。この間、コロナやダイヤモンドリングが見えた。
 鹿児島市のドルフィンポート周辺であった観測会には親子連れら約8000人(主催者発表)が参加。日食グラスをかざして歓声を上げていた。(南日本新聞)

日間ランキング >