『ポケモン GO』リアルイベントの様子
スマートフォン向けゲーム『ポケモン GO』のリアルイベント『Pokemon GO ワイルドエリア:長崎』が、本日11月7日~9日まで長崎県長崎市で開催される。2016年のサービス開始から9年が経過し、数々の企画が実施されてきたが、なかでもリアルイベントは好評で、昨年に宮城県仙台市で開催されたイベントでは経済効果は約74億円をもたらしたこともあり、地方自治体からはコラボ企画の問い合わせが相次いでいるという。空前のブームから勢いは落ちたが、コロナ禍以降にアクティブユーザー人数(プレイヤー数)が回復し、右肩上がりな『ポケモン GO』の人気が続く理由や魅力について、「再ブーム到来」と話すナイアンティックのライブイベント APAC マーケティングマネージャー・三宅那月さん、今回のイベント開催地である長崎市の鈴木史朗市長に聞いた。
【写真】結婚したカップルも!『ポケモン GO』リアルイベントの様子
『ポケモン GO』はスマートフォン向けの位置情報ゲームアプリ。位置情報を活用することにより、現実世界そのものを舞台としてプレイでき、ポケモンを捕まえたり、バトルさせたりすることができる。日本では2016年7月22日にリリースされ、サービス開始時は新聞・テレビ・WEBなどさまざまなメディアで取り上げられ、2016年の『新語・流行語大賞』にノミネート。現在は世界150以上の国と地域で展開しており、10億ダウンロードを突破するなど世界中で愛され続けている。
サービス開始から9年経過し、社会現象となった当時と比較するとプレイヤー数は減ったが、ナイアンティックの三宅さんに聞くと「2016年のローンチ当時と比較すると、ポケモンを捕まえる楽しみに加えて、ポケモンとAR写真撮影ができる「GOスナップショット」、「Pokemon GO Fest 」や「Pokemon GO ワイルドエリア」といったリアルイベントなど、楽しみ方は多様化しており、実は今もたくさんのトレーナーが日々『ポケモン GO』をプレイしています」と話す。確かに最近、筆者も街中でスマホの画面と睨めっこする人だかりを見かけ、なんだろう?と気になり様子を見ると老若男女問わず『ポケモン GO』をプレイしていたことがあった。
9年前にリリースされたゲームが今、勢いが回復傾向にあるのは驚きだが、なぜだろうか? 意外にも世界的に流行した新型コロナウイルスが転機となり、新たなユーザーを獲得し、勢いが戻ってきたという。
「“外に出て世界を探索し人と交流する”ことがコンセプトのゲームなのでコロナ禍の最初は大きな影響を受けましたが、離れていてもゲームと人との交流を楽しめるように、さまざまな施策を用意しました。例えば、ジムのそばに出向かなくても「レイドバトル」に参加できる「リモートレイドパス」の導入や、フレンドからのレイドバトルへの招待機能など、密接を避けて遊べるようにしました。これらの対策の効果かコロナ禍でもユーザー離れが少なく、多くの皆様にあそんでいただくことができました」。
新型コロナが落ち着き世界中で外出禁止令が解除されると、『ポケモン GO』に勢いが戻り、積極的にリアルイベントなどを開催。2024年に仙台、マドリード、アメリカの3都市で開催した「Pokemom GO Fest 2024」では合計120万人以上のトレーナーの方々が現地で参加し、経済効果は驚きの約288億円(2億ドル)。仙台単体でも約74億円の経済効果をもたらし、参加者のうちの91%が仙台市以外の人で、市内の繁華街や地元の商店街などもかつてない賑わいを見せた。(Nianticが委託したStatista社の調査レポート)
また、2024年11月に初の九州開催イベントとなった『Pokemon GO ワイルドエリア:福岡』も、世界各国から計3.6万人のトレーナ-が集まり、経済効果は42億720万円に。アンケート調査によると、遠方からの参加者のうち31%が12ヶ月以内に福岡市を再び訪れたいと考えており、その理由は「食」が最も多く次いで「観光」で、『ポケモン GO』が、トレーナーと地域社会に大きく貢献した結果になった。
コロナ禍が転機となり、再び活気を見せているが、三宅さんは「「Pokemon GO Fest」や「Pokemon GO ワイルドエリア」などのリアルイベントをきっかけに、参加者が開催都市を訪れ、観光やショッピング、飲食を一緒に楽しむことで、地域の魅力発見や地域経済の活性化をもたらすことができました」と手応え。
また、「リアルイベントは地方自治体との協力が欠かせません。仙台や福岡での経済効果、成功例もあり、企画相談の際に協力下さる自治体様はじめ、イベント誘致の問い合わせを下さる所も多くなりました」と話す。
『ポケモン』という老若男女に愛され知名度と安心感があるコンテンツは、企業や地方自治体側にとってコラボしやすいのは確かだろう。7日から長崎市で開催される『Pokemon GO ワイルドエリア:長崎』は、8月に開催されることが告知されると「長崎市内のホテル予約はすぐに満室、キャンプ場やレンタカーの予約まで埋まる状況になりました」と説明。さらに「ホテルが満室ということもあり、旅行の延長としてキャンプ場で過ごす人もいるそうです。お隣の佐賀県や福岡県でホテルを予約し参加する人もいるそうで、長崎県だけでなく九州全体で盛り上がりを見せるイベントになると感じています」と反響に驚きを見せた。
開催前からすでに大きな経済効果が出た形になっているが、今回のイベント企画の背景、期待していることを長崎市長・鈴木史朗に伺ってみた。まず、今の反響については「長崎市で今回のイベントが開催されると発表された後、すぐにホテルが満室に近い状況だと聞いており、反響の大きさに驚くとともに、長崎市の魅力を発信するチャンスとして大いに期待しています。開催中はどのような盛り上がりを見せるのか、ポケモンファンの一人として楽しみにしております」。
仙台、福岡、そして長崎。『ポケモン GO』と地方自治体が協力したイベントが成功した理由については「『ポケモンGO』は知名度も高く、また多くの人に愛されているゲームですので、公正性が求められる自治体が企画協力しやすいということがあります。また、イベントを開催する際は1つの会場で行われるイメージですが、今回の『Pokemon GO ワイルドエリア:長崎』の場合は地域全体が1つの会場になります。当然、盛り上がりの規模が違いますし、市内の飲食店などにもご協力いただきやすくなります。この“みんなで協力して盛り上げる”というのが、『ポケモン GO』のゲーム性とマッチし発表直後から盛り上がっているのだと思います」。
最後にイベント企画の背景と期待していることは「今回のイベントは、長崎市職員が1年前から熱心にナイアンティックへアプローチした結果、長崎市での開催が実現したという、長崎愛にあふれた企画です。これまで仙台・福岡で開催されましたが、政令指定都市以外の地方都市での開催は初めてということで、大変嬉しく思っています。今回のイベントはこれまでとは違い、周遊型のイベントになっています。そのため、国内外から訪れる多くのプレイヤーに、長崎の歴史ある街並みや美しい景観をフィールドにゲームを楽しんでいただけること、そして地域の魅力を体感していただけることを、非常に楽しみにしています。このイベントを通じて、まちの賑わいや地元の飲食店や小売店など地域経済の活性化にもつながることを期待しています。主催者であるナイアンティックと協力し、長崎県とも連携しながら、交通混雑などに十分配慮しつつ、参加者にとって楽しく、快適な時間となるよう長崎市として全力で取り組みます。」と話した。
(C)2025 Niantic, Inc. (C)2025 Pokemon. (C)1995-2025 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. ポケモン・Pokemonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。