| 1825年 (文政8年) |
異国船打払令 |
|---|---|
| 1828年 (文政11年) |
調所広郷が薩摩藩の財政改革主任となる/シーボルト事件 |
| 1833年 (天保4年) |
天保の飢饉 |
| 1837年 (天保8年) |
大阪で大塩平八郎の乱 |
| 1839年 (天保10年) |
蛮社の獄(蘭学者の幕府外交批判に対する弾圧) |
| 1840年 (天保11年) |
アヘン戦争 |
| 1841年 (天保12年) |
水野忠邦による天保の改革はじまる |
| 1846年 (弘化3年) |
アメリカ使節ビッドルが浦賀に来航 |
| 1850年 (嘉永3年) |
佐賀藩、反射炉の築造開始 |
| 1851年 (嘉永4年) |
島津斉彬が薩摩藩主に |
| 1853年 (嘉永6年) |
アメリカのペリーが浦賀に来航 |
| 1854年 (安政1年) |
日米和親条約調印 |
| 1855年 (安政2年) |
江戸で大地震(安政大地震) |
| 1856年 (安政3年) |
篤姫、第13代将軍・徳川家定に嫁ぐ |
| 1858年 (安政5年) |
日米修好通商条約調印/島津斉彬が死去/安政の大獄 |
| 1859年 (安政6年) |
橋本左内・吉田松陰ら刑死 |
| 1860年 (万延1年) |
桜田門外の変(井伊直弼暗殺) |
| 1862年 (文久2年) |
寺田屋騒動/生麦事件/尊王攘夷論の激化 |
| 1863年 (文久3年) |
薩英戦争 |
| 1864年 (元治1年) |
禁門の変/第1次長州征伐 |
| 1866年 (慶応2年) |
薩長同盟(薩長連合)を結ぶ/一橋慶喜が将軍就任 |
| 1867年 (慶応3年) |
大政奉還/坂本龍馬暗殺/小御所会議/王政復古の大号令 |
| 1868年 (慶応4・明治1年) |
鳥羽・伏見の戦い(戊辰戦争)/五箇条の誓文/江戸城無血開城 |
| 1869年 (明治2年) |
版籍奉還/官制の改革 |
| 1870年 (明治3年) |
平民に苗字(名字)を許可 |
| 1871年 (明治4年) |
廃藩置県/日清修好条規を調印/岩倉使節団を欧米に派遣 |
| 1872年 (明治5年) |
富岡製糸工場が開業/太陽暦を採用※旧暦の明治5年12月3日が新暦の明治6年1月1日に |
| 1873年 (明治6年) |
徴兵令布告/地租改正が行われる/征韓論/大久保利通が内務卿に就任 |
| 1874年 (明治7年) |
佐賀の乱/台湾出兵/北海道に屯田兵制度 |
| 1875年 (明治8年) |
ロシアと樺太・千島交換条約/江華島事件 |
| 1876年 (明治9年) |
日朝修好条規調印/廃刀令発布/神風連の乱/秋月の乱/萩の乱 |
| 1877年 (明治10年) |
西南戦争 |
| 1878年 (明治11年) |
大久保利通が紀尾井坂で暗殺される |
| 1879年 (明治12年) |
琉球藩を廃止し沖縄県とする(琉球処分) |
| 1881年 (明治14年) |
国会開設の勅諭が出される |
| 1885年 (明治18年) |
太政官制から内閣制度に/伊藤博文が初代内閣総理大臣になる |
| 1889年 (明治22年) |
大日本帝国憲法が発布される |