| 1828年1月23日 (文政10年12月7日) |
鹿児島城下の下加治屋町に、藩士・西郷吉兵衛の長男として生まれる。幼名は小吉 |
|---|---|
| 1844年 (弘化1年) |
薩摩藩の郡方書役助になる |
| 1850年 (嘉永3年) |
藩に農政に関する建白書を提出 |
| 1854年 (安政1年) |
参勤交代で斉彬に従い江戸へ。庭方役になる。藤田東湖を訪ねる |
| 1858年 (安政5年) |
僧月照と錦江湾で入水自殺を図る。西郷は蘇生する。その後、奄美大島の龍郷へ。翌年に愛加那と結婚 |
| 1862年 (文久2年) |
鹿児島に帰るが、久光の命令にそむき、沖永良部島に遠島処分 |
| 1864年 (元治1年) |
鹿児島に帰還。禁門の変で薩摩藩兵を指揮して長州軍を破る。翌年、イトと結婚 |
| 1866年 (慶応2年) |
京都の小松帯刀邸にて長州藩の木戸孝允(桂小五郎)、坂本龍馬と会談 |
| 1867年 (慶応3年) |
新政府参与となる |
| 1868年 (明治1年) |
江戸高輪の薩摩藩邸で勝海舟と会談 |
| 1872年 (明治5年) |
参議兼陸軍元帥・近衛都督に任命 |
| 1873年 (明治6年) |
朝鮮への使節派遣が中止となり、辞表を提出。鹿児島へ帰郷 |
| 1874年 (明治7年) |
私学校を設立。政府への復帰を要請されるが断る |
| 1877年 (明治10年) |
私学校の生徒が政府の火薬庫を襲撃。2月に挙兵し鹿児島を出発 |
| 9月24日 | 政府軍の総攻撃により、城山で自刃。西南戦争終結 |
| 1889年 (明治22年) |
西南戦争の罪が赦され、正三位を追贈される |