________________________________________
当社株式会社VUILD management(神奈川県川崎市、代表取締役 秋吉正一)は、中小企業等経営強化法第26条に基づき、経済産業大臣から認定された「事業分野別経営力向上推進機関」(全国で9機関のみ)であり、中小企業に精通した支援機関として「中小企業の本気の賃上げ」実現の為に活動を展開しています。
さて、衆議院選挙で、自公が惨敗し過半数割れとなり、立憲民主党が大躍進しました。この選挙で「政治と金」以外に大きな論点となったのが「物価高を上回る賃上げ実現」でした。各党の主張にも注目しましたが、残念ながら与党も野党も掛け声だけで、具体的な実現性や成果がでる政策も見られませんでした。今選挙後注目されている国民民主党の「103万円の壁」も実質7.6兆円の税収減で全く根本的な労働生産性向上にはほど遠いものです。
今回の記事は、当社が以下に示すように、実際に中小企業を高収益企業に変革してきており、300社以上の中小企業の実態を実際に見てきた中小企業に精通した支援機関であるからこそ、又常日毎から「中小企業の本気の実現」の為に中小企業の経営者がすべき事、政府行政がすべき事をを考えてきたからこそ、記事投稿ができると考えています。
当社代表は元々バリバリの技術者(早稲田大学理工学部卒 東燃ゼネラル出身)でしたが、アメリカ企業のアジアを統括する日本法人社長(2社)歴任しただけでなく、自動車部品1次下請けの中堅老舗企業を再建させた経験と実績もあり、不合理な産業構造に
苦しむ中小企業を活性化する為に経営コンサルタント業務を開始しました。
JAL再建稲盛式手法と同様なVUILD式経営手法で既に20社以上の中小企業を高収益企業にする企業改革を成功させる「意識改革・企業改革のプロ」であり、特に中小企業に入り込み、【意識改革】と【収益の見える化】の二本柱導入で、高収益企業へのへの企業改革が得意分野としております。企業再建の経験も2社あり、企業再建のプロでもあります。その経験と実績を基に「中小企業の本気の賃上げ」実現の為に企業に入り込んでの指導支援だけでなく、セミナー開催、記事投稿等も行ってきました。
物価高を上回る賃上げをできない中小企業が2024年の春闘で75%もある最大な要因は中小企業の経営者にも大きな問題がありますが、この30年効果的な政策を打ち出せない政府・行政にも大きな問題課題を感じていました。
その政府・行政に提言できるように、取得は半年以上かかる等大変でしたが、JAL再建稲盛式手法を中小企業に導入た実績等が評価され、全国に9機関のみしかない経済産業大臣認定「事業分野別経営力向上推進機関」を取得出来ましょた。この2年「本気の中小企業の賃上げ実現」の為の具体的提言書を担当大臣・経産省等の省官庁に提出する等の活動等を展開しています。
これまでも、PRtimes投稿記事等でも下記の投稿等しております、「今こそ中小企業の本気のリスキリングが必要」等を提言しておりました。
中小企業での4%賃上げが「価格転嫁」だけでは難しい本当の理由を中小企業の実態(原価計算ができていない等の経営力の実態等)等を論理的に説明し、中小企業強化法にある「事業分野別指針」を基にした経営の必要性及び「今こそ中小企業の経営者のリスキリング」が必要と提言していました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000132656.html
今回の記事は、その当社が、「失われた30年」「30年も賃上げができない日本」の根本的問題及び「なぜ中小企業は物価高を上回る賃上げができないか?」の中小企業の経営の実態をわかりやすくまとめたものです。又、「中小企業の本気の賃上げ」実現の為に実施すべきと提言してきたこの2か月以内の提言集等まとめたものです。
勿論、中小企業の経営者大きな問題はありますが、「なぜ今の政府・中央行政等では中小企業での本気の賃上げができないか?」について、与党・野党の先生方に又メディアに方々にも「気づき」と「キッカケ」にして頂く為にまとめたものです。
________________________________________
目次
1.中小企業実態を理解せずエビデンスに基づく政策立案ができない行政に大きな問題
2.「中小企業の実態」についての具体例
3.「エビデンスに基づく政策立案ができない」についての具体例
4.なぜこのような提言ができるのか? 株式会社VUILD managementとは?
5.岸田内閣の持続的構造的賃上げに関する総括
6.本気の中小企業の賃上げ実現の為のVUILDの提言
________________________________________
何故「失われた30年を取り戻す政策ができないのか」「価格転嫁だけで物価高を上回る賃上げができないのか?」は政策を立案する行政に問題があるからである。担当省庁である、経済産業省及び中小企業庁が大局的に中小企業の実態を把握できていない事及びエビデンス・証拠に基づく政策立案(EBPM:エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング)ができていない事が真因である。優秀な人財でありながら、激務で憔悴しきった縦割り組織を言い訳に本気に「失われた30年を取り戻す」と強い気持ちで取り組むキャリア官僚が少ないのが背景である。
労働生産性を意識した経営が出来ていないことも大きな課題
政府は内閣府を中心にEBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング。証拠に基づく政策立案)の重要性を強調し、中小企業にもデータ等の集計協力をしています。経産省もEBPMに関する取組等を発表していますが、当社は全く評価していません。
例えば、「価格転嫁」が進めれば「賃上げができる」と強力に推し進めていますが、「中小企業の何%が下請け企業なのでしょうか?
________________________________________
冒頭でも説明しましたが、当社は経済産業大臣認定「事業分野別経営力向上推進機関」(全国で9機関のみ)でもあり、自らも外資系日本法人社長等を歴任した中小企業に精通した経営コンサルタントであるからです。
「中小企業の本気の賃上げ」実現の為に以下のような提言活動等を展開しております。
4%賃上げ実現の為には「事業分野別指針」の普及による中小企業の経営力強化が重要
岸田内閣は「人への投資x賃上げ」を最重要政策に掲げ、その中で「1兆円リスキリング政策」を重要政策として取り組んできたが以下に示すように問題・課題だらけある。又中小企業支援の「助成金・助成金」も大きな課題がある。以下に示すようにマスコミの方、野党の方向けにここまで酷いのかの情報を提供させて頂きたい。又与党の方も石破内閣においても耳を傾け真剣に対応願いたい。今回は紙面上一部のみの紹介であり、詳細に確認したい方は別途問合せ願いたい。
いずれも上述の「賃上げに結びつく政策立案ができない中央行政」に大きな課題があり、どの政権になってもこの実態を理解した上での「行政改革の断行」と「本気の賃上げ政策の構築」が必要である。
①岸田内閣で大きく掲げた「1兆円リスキリング政策」は実質15%以下の実績
②迷走する中小企業の支援策の補助金・助成金制度
(労働生産性向上の難しさを理解できていない要件の妥当性を説明できない担当室)
(利用できない補助金制度―現時点で168カトログ製品のみ)
(1000億円から5000億円にする計画の無策さ)
③労働生産性の低い中央行政及び地方行政の行政改革の必要性
今後の日本経済の持続的な成長のためには、中小企業の経営基盤を強化し、賃上げを可能にする仕組みの構築が不可欠です。 以下の「行政改革」及びEMPBに基づく「本気の賃上げ政策」を策定し、中小企業が持続的に成長できる環境を整えるべきである。
経済同友会の新浪剛史代表幹事は最近の会見で、「最低賃金1500円を払えない経営者は失格」との発言があった大いに同感である。実質賃上げ出来ない75%の中小企業の経営者の多くは、労働生産性を意識した経営をできていないだけでなく、「社員のやる気」を損なう経営している。社員を幸せにできないならば「経営者として失格」であり、経営者も危機感を持つべきと考えます。
世界に誇る偉大な経営者であるJAL再建の稲盛和夫氏等の教えを基にした「真の人財育成」「真のDXリスキリング」を本気に実行すれば、「中小企業の本気の賃上げ実現」と「日本再建」ができる。
当社は、以下のように彼らの教えを真剣に学ばなかったから【失われた30年】になったのではと考えている。稲盛氏も10年前に「20年近い間、日本経済全体がこれほどまで低迷したからというと、日本のエリートたちが基本的な道徳観・哲学がかけていたから」との発言もあった。
破綻したJALは稲盛氏なし再建できなかったが、その当時の民主党の英断は今回の「日本再建」の大きなヒントにもなる。民主党はリーマン・ショックが起きた直後に政権交代した。経済が低迷するなかでJAL破綻と重大局面の中、自民党時代に国交省が準備していた日航再建のための有識者会議を白紙撤回すると表明しその代わりにタスクチームを作った。三顧の礼で80歳と高齢の稲盛氏にJAL再建を頼みこんだ。結果として当社計画を大きく上回る2000億円/年の営業利益を生み出し見事再建させた。その成功の秘訣は破綻時にも危機感がなかった幹部の「徹底した意識改革」、若手中堅による「クロスファンクション」による企業改革と、貪欲に収益を追求するアメーバー経営「収益の見える化」(究極のデジタルトランスフォーメーション)であった。
JAL再建手法も稲盛氏も知らない若手キャリア官僚もおり、又中小企業の経営者も「意識改革」が如何に労働生産性を向上させるかを理解していない経営者も多い。
今こそ、経営者が先ずは自ら変わり、社員と一丸となって労働生産性及び企業価値を高めることが求められます。その為には政府行政と企業が協力して、真の賃上げ実現に向けた具体的な行動を起こす時です。
今回紙面の関係で、具体的な政策提言は箇条書きのみで詳細は割愛するが、上記の究極の提言を盛り込んだ中小企業の実態を把握した上での「真の人財育成」「真のDXリスキリング」が最も大事な政策です。又頑張った企業ほど恩恵を受ける政策も重要と考えます。
当PRストーリーの続編として「今こそ中小企業の経営陣のリキリングが必要」を別途投稿しています。詳細はこちらをクリック下さい。
https://prtimes.jp/story/detail/xzmjWlF2odB
。
https://prtimes.jp/story/preview/xWgeKaskMLx/8tn38amaQsr1octpGeZMCg
パスワード:sTYQy804
A)賃上げ実現の三大課題
①物価高を上回る賃上げ実現に向けた効果が出る政策立案ができない行政
政策の縦割り構造と効果的アイデアを出さないキャリア官僚の意識・低い労働生産性
②中小企業でのリスキリングの遅れと生産性向上の仕組みの欠如
今こそ中小企業の経営陣向けリスキリングが必要
③中小企業の実態把握とEMPB(エビデンスの基づく政策立案)の欠如
価格転嫁のみの政策の限界の認識と実効性のない補助金助成金制度の改革
①行政改革
若手中堅キャリア官僚のクロスファンクションタスクによる「大胆な行政改革」
②賃上げに結びつくリスキリングと真の人財育成(意識改革)
③中小企業事業者・経営者が望む経営力強化の為の助成金・補助金制度の大改革
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございました。
当記事は、「失われた30年」「30年も賃上げができない日本」の根本的問題及び中小企業の実態をわかりやすくまとめ、「なぜ今の政府・中央行政等では中小企業での本気の賃上げができないか?」について、与党・野党の先生方に又メディアに方々にも「気づき」と「キッカケ」にして頂き、国民が望んでいる真の賃上げ実現の為の政策構築に動きだしていただければと思います。
【本件に関する関心のある方及び報道関係者の方からのお問合せ先】
当記事に関して問合せ等があれば下記及びメールでご気軽にご相談下さい。
電話連絡:090-3201-5559 (秋吉) メールアドレス: akiyoshi@vuild-m.com