船近くに姿を現したザトウクジラ=5日、奄美大島近海
奄美大島近海でザトウクジラが繁殖や子育てをする季節になった。ホエールウオッチングも本格化し、奄美クジラ・イルカ協会は5日、奄美市の幼児と保護者ら約30人を同市名瀬小湊沖に案内。潮を吹き、尾を上げる黒い巨体に大きな歓声が上がった。
ザトウクジラは成体で体長十数メートル。毎年12~4月ごろ、太平洋北部のベーリング海から南下し、奄美や沖縄周辺海域で過ごす。
同協会によると、昨年12月11日、瀬戸内町の加計呂麻島南東沖に今季初めて姿を見せた。今月4日までに延べ34群52頭を数えた。2月がピークで3月まで毎日見られる。昨季は奄美大島近海で1662頭を確認した。
5日は成体2頭が姿を現した。両親と参加した毛利圭吾ちゃん(6)は「大きくて潮を吹いた時はびっくりした。ジャンプを見たかった」と話した。