鹿児島市内の公立中学校職員が学校徴収金などを着服していた問題で、市教育委員会は14日、34歳の会計年度任用職員を同日付で懲戒免職処分にしたと発表した。発表によると、職員は6年7カ月の間、178回にわたって着服し、総額は約1480万円に上る。給料や借金で補てんを繰り返したため実質の被害額は約711万円で、1月14日までに全額弁済した。
市教委によると、職員は2016年9月からPTA雇用の事務補助として中学校に勤務。22年度から市雇用となった。着服したのは19年6月から今年1月まで。金額は21年度までが約324万円で、処分対象は22年度以降の約1156万円。
学校が保護者から集めた教材費やPTA費を管理する口座から、業者への支払いなどの際に引き出して着服。生活費や借金返済に充てたとみられる。引き出した口座は17に上り、そのうち五つは入出金の機会が限られるため、学校側で監査していなかった。
今年1月8日に職員の家族から、学校に申し出があり発覚した。学校は警察に相談しているが、被害届の提出は関係者と協議する。
市教委は発覚後、ほかの市立学校で不適切な会計事務がなかったか確認。再発防止に向け2月14日、計画的・組織的なチェック体制を強化するよう、各校に文書で通知した。九反大介総務課長は「改めて服務規律の確保や適正な会計事務の執行を徹底していく」とコメントした。