大学3年生らを対象にした企業の会社説明会=1日、鹿児島市の城山ホテル鹿児島
南日本新聞社と九州経済研究所(KER、鹿児島市)は共同で、鹿児島県内企業の2026年新卒採用計画を調査した。採用「あり」とした企業は63%(前年比6ポイント増)、「未定・なし」は37%(6ポイント減)だった。人材の「確保は難しそう」と答えた企業は80%と前年から4ポイント減ったものの、3年連続で8割を超えた。理由は「全体的な求人数の増加」が7ポイント減の58%で最も多かった。
「県外志向が強い」は10ポイント増の47%と大幅に伸びた。「労働条件が他企業に比べて劣る」(27%)も6ポイント上昇した。KERは「県外企業が競争相手という認識が強くなっている」と分析する。
採用「あり」のうち、人数「増加」が29%(10ポイント減)、「前年並み」が65%(10ポイント増)、「減少」が6%(前年同)だった。
採用活動は「通年採用」が3ポイント伸び60%とトップ。「経験者・中途募集」が56%(1ポイント減)、「学校訪問を増やす」が51%(1ポイント増)と続いた。「外国人の採用」は15%で前年から4ポイント上昇した。
新卒の採用を「増やす」「前年並み」とする理由(複数回答)は「人手不足対策」が65%(4ポイント減)と一番多かった。次いで「将来の労働人口減少への対策」が51%(1ポイント増)、「退職者の補充」47%(4ポイント減)、「社内全体の活性化」26%(1ポイント減)だった。
新卒者の労働条件を「改善した」企業は61%(11ポイント増)。内容は「初任給の引き上げ」が2ポイントアップし、80%を占めた。
調査は1月下旬~2月下旬、県内に本社や事業所がある506社にメールか郵送で実施。336社が回答した。25年春の採用実績なども尋ねた。