「119番です。火事ですか? 救急ですか?」「・・・」。イタズラじゃない…誤通報が増える「意外な理由」。密着して見えた消防本部の奮闘と最新機能

2025/03/23 11:30
119番の通報者から情報を聞き取る指令センター員=薩摩川内市消防局の北薩3消防本部指令センター
119番の通報者から情報を聞き取る指令センター員=薩摩川内市消防局の北薩3消防本部指令センター
 鹿児島県薩摩川内市とさつま町、阿久根地区消防組合(阿久根市・長島町)は4月から「北薩3消防本部指令センター」の本格運用を始める。4市町からの119番通報を薩摩川内市消防局内で一括して受ける。現場はどんな対応になるのか。仮運用中の3月中旬に密着した。

【午前8時15分】 前日の担当者から引き継ぎ。この日は薩摩川内3人、さつまと阿久根各1人が集まって計5人態勢。うち2人は救急救命士の資格を持つ。センター前方の大型モニターには、救急車など車両の状況や気象情報が映る。各席には4台ずつモニターが並び、住宅地図が見られたり、通報内容を書き込めたりする。

【午前9時ごろ】 通報を知らせる電話が鳴った。一瞬静まり、緊張感が高まった。「119番消防です。火事ですか、救急ですか」。市内の施設から火災訓練の通報だった。発信地と見られる場所が、モニターの地図に丸で囲んで示された。

 固定電話や公衆電話ならば、すぐに場所が特定できる。携帯電話も衛星利用測位システム(GPS)をオンにしていれば、半径数十メートル内に絞れるという。

□ ■ □

【午後2時ごろ】 さつま町の病院から、感染力の強い麻疹風疹の疑いがある患者を転院搬送してほしいと通報。現場に向かう救急隊員に「感染予防のため、最低でも高機能マスクをして」といった情報を伝えた。

【午後2時20分ごろ】 さつま町から高齢女性が動けなくなっていると通報。十数分後、薩摩川内市からも高齢女性の具合が悪いと通報があり、相次いで救急車に出動指示を出した。

 通報のない時間に元島猛センター長(56)に聞いた。いたずら電話は最近はほとんどない。一方、スマートフォンに強い衝撃が加わった際に自動で通報する機能によって、誤った通報が増えているという。

【午後4時半ごろ】 下甑島の鹿島診療所から、島内の手打診療所への搬送依頼。甑島には上甑と下甑の分駐所に1台ずつ救急車を配備しており、下甑から向かった。患者の元まで20分以上、さらに手打診療所まで40分ほどを要する。

□ ■ □

【午後5時20分ごろ】 薩摩川内市内から「事故で車が横転している」と通報。出動指令を出し、運転手の状況や意識の有無を尋ねる。他のセンター員は警察に連絡。幸い大きなけがをした人はいなかった。

【午後5時40分ごろ】 下甑島の住民から先ほどとは別の通報。手打診療所まで搬送することになったが、下甑の救急車は出動中。上甑からでは到着に1時間以上かかる。センター全員で話し合い、上甑から出動させた。その後、下甑が搬送できることになり、上甑は途中で引き返す。

【午後7時ごろ】 手打診療所から、いちき串木野市内の病院へ患者の搬送依頼の通報。定期船がない時間のため、漁船で搬送することに。下甑の隊員は夕方から休むことなく3件目の出動をした。

 隊員は食事やトイレ休憩の時間がないこともあるという。なるべく連続で出動しないよう配慮するが、車両や人員が限られる離島ではそうもいかない。

【午後8時半】 薩摩川内市の女性から通報。「ベッドから人が落ちて倒れている。苦しそうだが動かせない」。出動指示を出し、状況を尋ねる。聞いていたさつま町の隊員が「聞き慣れない地名だった」と、同市の隊員に場所を尋ねた。地元以外の通報にも瞬時に対応するため、空いた時間に地図を見るなどしているという。

 この日は24時間で通報が34件で、対応したのは救急26件。仮運用を始めて救急の1日平均は20件ほど。2年前に消防隊員からセンター員になった薩摩川内市の大平晃嗣さん(43)は「現場が見えないからこそ、経験が生きる。どの市町からの通報でもしっかり対応できるよう、協力していきたい」と話した。

 センターや出動する隊員は緊張感の中、生命を守る最善の判断を迫られていた。市民は適正な利用に努めることが大切だと感じた。

■映像通報システム導入 リアルタイムで状況把握
 4市町からの119番通報を受ける「北薩3消防本部指令センター」は、通報者が現場で撮影する動画をリアルタイムで受け取れる「映像通報システム」を導入している。

 センターが通報の電話番号にショートメールでURLを送り、開くとカメラが起動する仕組み。見ながら通話もでき、センターは状況を把握しやすくなる。現場に向かう隊員に映像を転送することも可能。

 センターから通報者に、心臓マッサージや止血などのやり方を説明する動画を送ることもできる。2月中旬の仮運用開始後、「子どもの具合が悪い」という通報などで使用したという。

鹿児島のニュース(最新15件) >

日間ランキング >